漢文学

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
文学
Lit.jpg
ポータル
各国の文学
記事総覧
出版社文芸雑誌
文学賞
作家
詩人小説家
その他作家

漢文学(かんぶんがく)とは、漢文(古典中国語)で書いた作品の総称と、それに対する研究の学問のことである。

本来は日本人など中国人(漢族)以外の人々が漢文で書いた作品及びそれに関する学問を指していたが、辛亥革命以後の白話運動簡体字の導入などによって、漢文と現代中国語の文体に差異が生じるようになった。そのため、辛亥革命以前に中国人(漢族)によって漢文で書かれた作品についても、現代中国語で書かれた(現代)中国文学と区別する意味で「漢文学」と呼称する場合がある。

本項目においては本来の意味である前者の意味を中心に解説する。後者については中国文学の項目を参照のこと。

日本における漢文学(日本漢文学)[編集]

総説[編集]

もともと日本には文字がなかった。(いわゆる神代文字なるものが後世の仮託であることは定説化されている)ので、中国より漢字を受け入れた。そのとき、最初は中国語を習得することが最初の課題であった。朝廷の正史として編纂された『日本書紀』が、正統的な漢文で書かれたことも、そうした流れに日本社会があったことの例証である。散文のみならず、詩作も試みられ、『懐風藻』には、7世紀からの作品が収められている。

その後も、漢詩漢文は日本社会で作られ続けたが、広まりと高まりを見せたのは、9世紀の菅原道真の時期、15世紀の禅宗寺院を中心にした〈五山文学〉の時期、18世紀の儒学が武士たちに広まった菅茶山たちの時期である。

明治維新のころも、西洋の文物を輸入するときに、翻訳語として漢文に源流をもつ語彙が多く採用されたこともあって、漢詩が流行した時期もあった。この時期に活躍した漢詩人として、森槐南が有名である。しかし、大正後期以降になると急速に衰え、漢詩漢文の製作は、一部の趣味人の手わざとなってしまった。

1960年代になって、ドイツ文学者の富士川英郎や小説家の中村真一郎たちが、江戸時代の漢詩文の再評価をはじめたあたりから、日本の漢文学の伝統が見直されるようになり、1980年代から刊行された岩波書店の『新日本古典文学大系』のシリーズには、続編の明治篇も含めて、多くの漢文学に属する作品が収録されるようになり、研究も進んでいる。

関連項目[編集]