巡査部長

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

巡査部長警察法第62条により規定される、警部補の下で巡査の上に位置する日本の警察官階級

位置[編集]

巡査部長の階級は警察法第62条に規定され、警視総監警視監警視長警視正警視警部警部補に次ぐ第8位に位し、警部、警部補などの上司の補佐、新任者等の指導など、実働の中核として実践的な職務に従事する。

その名称から「巡査部の部長」という役職名と誤解されることもあるが、警察には「巡査部」という組織はなく、あくまでも「階級名」である。警察には各都道府県本部に刑事部、交通部などの部長職が存在するが、こちらは主に警視監から警視正が就任する上級幹部職であり、最下級から二番目に位置する巡査部長とは全く異なる。ちなみに、一般的には上級幹部を指す部長という言葉を、警察官同様、比較的下位の階級名に用いている職種としては刑務官消防団員が存在する。

二人称的な呼称としては、階級名を省略して「部長」と呼ぶことがある。刑事警察官であればドラマのタイトルにもなった「部長刑事」とも呼ばれる。現場の第一線に就く巡査部長以下の警察官が役職上、警察本部の部長(警視正警視長警視監のいずれか)に接することがまずないため一部でこのように呼び始めたことが広まったものと思われる。また、所属により役職名で「主任」・「分隊長」などと呼ぶ場合もあるもあるが、一般的には県警によりまちまちではあるものの概ね「部長」と呼ぶところが多いようである。

法的に司法権を付与された職務権限をもつ司法警察職員は、司法巡査司法警察員で構成され、このうち刑事訴訟法に関する都道府県公安委員会規則では巡査部長以上の階級が司法警察員とされるが巡査部長は司法警察員の最下位階級ではない。

任官・昇任[編集]

都道府県採用警察官は国家III種相当(高卒程度)として、一部を除き巡査を命じられ、そこから2~6年(最終学歴によって異なる)務めると昇任試験受験資格を得る。制帽は巡査と変わりはないが、制服(冬服および合服上衣)の両袖には銀色の斜め一本線の袖章が入る。

警察組織の初級幹部であり、司法警察員に任じられる。警察官の半数以上が巡査であった昭和期は巡査部長二次試験が幹部への登竜門として昇任試験の中でも最も難しいとされた。現在は巡査と巡査部長の割合がほぼ同じであり、難易度は大きく下がった。

なお、語学・簿記・コンピューターなどの専門技能保持により採用される「専門捜査官」も、本級にて採用する都道府県がある。

役職[編集]

警察庁及び警視庁・一部道府県警察本部の係員、一部道府県警察本部警察署の主任、機動隊高速道路交通警察隊機動捜査隊の分隊長、中隊伝令長、交番駐在所の主任。

外部リンク[編集]

テンプレート:日本の警察官階級