世間

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
Dharma wheel
仏教
基本教義
縁起 四諦 八正道
三法印 四法印
諸行無常 諸法無我
涅槃寂静 一切皆苦
人物
釈迦 十大弟子 龍樹
如来・菩薩
仏の一覧
部派・宗派
原始仏教 上座部 大乗
地域別仏教
インドの仏教 中国の仏教
韓国の仏教 日本の仏教
経典
聖地
八大聖地
ウィキポータル 仏教

世間(せけん)とは、仏教用語であり、出世間(しゅっせけん)とあわせてこの世を二分して見る言葉である。移り変り、破壊を免れない迷いの世界という意味である。

さらに、日本ではこの用語は一般名詞化して、「この世」「世の中」「社会」のことを表す用語として使われている。転じて歴史学者の阿部謹也は、日本社会が Society の訳語としての「社会」に当てはまらない性質があるとして、旧来の「世間」の呼称を採用し、西欧的「社会」との比較研究としての「世間論」を展開した。また、「世間」と書いて「よのなか」と読むこともある。

語源[編集]

世間の原語であるサンスクリット語のローカ「loka」は、「砕く」という意味の動詞「luj」から派生して「滅すべきもの」の意味である。

このローカに (dhaatu) を加えて、ローカ・ダートゥ (loka-dhaatu) といい、世間界の意味である。ダートゥは一般に構成要素の意味であるが、ここでは範囲とか領域と解釈すべきである。このローカ・ダートゥは、「世界」といわれ、サンスクリット語では「クシェートラ」(kSetra) ともいわれる。この場合は、所有するという意味のクシ (kSi) から派生してクシェートラとなるから、所有地・領地の意味の国土である。

意味内容[編集]

世間(ローカ)からラウキカ (laukika)、すなわち「世俗」の語がつくられた。ローカ自身には別に悪い意味はないが、迷いの世界として世間を意味する場合が多い。 この場合、世間の「世」とは「遷流」(せんる)の意味で移り変わること、「破壊」の意味で壊れること、「覆真」(ふしん)の意味で真実を覆っていることなどと解釈される。また「間」は「間隔」の意味で、ものが個々別々に差別化されてみられることと解釈される。

このように世間とは、本来一味平等であるものに区別を作って、それにこだわって生活しているから、真実がおおわれ、無常であり、破滅すべきものと説かれる。このように一般に世間といわれている使い方とは違って、仏教では、深い人間的反省が込められている。

出世間[編集]

詳細は 出世間 を参照

このような壊れてゆく世界に対して、仏や菩薩のような世界は、出世間 (loka-uttara) といわれ、世間をこえた境界といわれる。この意味で、仏教でいう世間は、単に物質的なものではなく、精神的な境界の意味が、その根本的な立場である。

三世間[編集]

これらの境界が、いわゆる物質的なものを含めて、環境一般をも意味するようになると、「衆生世間」「器世間」「五蘊世間」の三世間が説かれる。

  • 衆生世間とは、生命のあるもの
  • 器世間とは山河大地など
  • 五蘊世間とは、人間を構成し、世界を構成している構成要素をいう。これらも五蘊(ごうん)が色受想行識であることから考えると、単なる物質的要素でなく、精神的なものを主としている。

三界[編集]

この迷いの世界や悟りの世界について、インド古来の須弥山世界説がもちこまれて解釈がなされるようになると、元来、精神的存在であったものが、物質的存在と解釈されるようになり、欲界色界無色界三界を立て、また、地獄などの六道をたてることになる。

さらに、この三界を迷の世界であるとして、

  • 欲界  四悪趣、四洲、六欲天、
  • 色界  四禅天、大梵天、浄居天、無想天、無色界に四空処など
  • 無色界 仏国土、浄土など、さらに声聞や縁覚や菩薩などの世界

迷悟両界で十界などともいう。

ところで、仏教もこの世界を物質的世界として説くが、本意は精神的なものが中心である。よって三界説も、欲界から色界へ、色界から無色界へと、人びとの精神生活の純化の段階を示したものと受け取られる。

  • 欲界は淫欲、食欲の二欲を中心として生活する者の住むところで、地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上の六道があり、この天界を六欲天という。
  • 色界は二欲をはなれたものの世界で、衆生の肉体が殊妙であるから色界といい、物質的な世界だが、実は精神的なものが中心となるから、四禅天がそれである。
  • 無色界とは物質的なものを超えた世界で、それをいとい離れて四無色定を修めた者の世界で、高い精神的立場をあたえ、無色界の最高のところを有頂天という。世間において「有頂天になる」といって、得意の絶頂にあることをあらわすのは、この意味で、迷いの世界での最高処にあることからいわれたものである。
Wikipedia-logo.svg このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・世間を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。