ギャグ漫画

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
Logo serie manga.png
ポータル
日本の漫画作品
日本の漫画家
漫画原作者
漫画雑誌
カテゴリ
漫画作品
漫画 - 漫画家
プロジェクト
漫画作品 - 漫画家

ギャグ漫画ギャグまんが)は、読者を笑わせるギャグ描写を中心として描かれる漫画のこと。 いわゆるコメディ漫画との違いは、現代日本においてコメディはほとんどが健全な笑いのイメージで使われることであり、またギャグは必ずしも笑顔(心の中だけでも)に誘導することは目的としない。

歴史[編集]

ポンチ絵と呼ばれてきた明治期から、漫画という語が定着するようになった大正期の半ばから昭和に入って以降、長く漫画とは政治や世相を風刺して笑えるものという位置付けであった。大人漫画においても子供漫画においても、ギャグのある漫画と断るまでもなく、漫画にとって笑いは不可分な要素であり、笑いのない漫画は存在しなかったのである。ところが、子ども向け漫画において、1960年代の後半頃より笑いの要素をなくした劇画が登場。同時期に赤塚不二夫の『おそ松くん』など少年誌では笑いに特化した漫画が人気を呼ぶようになった。こうして、1960年代後半から1970年代初めにかけて、漫画が笑いの要素のない劇画とギャグ専門のギャグ漫画に分化。ギャグ漫画というジャンルが成立した。それまでの漫画の主流であり、依然として笑いと不可分でユーモアやナンセンスの要素の強く持った大人漫画は、青少年向けのストーリー漫画とギャグ漫画に食われる形で、1970年文藝春秋社の大人漫画誌『漫画読本』が休刊するなどジャンル自体が衰退していった。

内容[編集]

人間の原始的な部分を刺激して笑いを誘う下ネタ・エロネタ、現実には有り得ない不条理性を提示して笑わせる不条理ギャグなど、様々な笑いのパターンがある。それに加えて、時事性の強いネタ等を扱うことが多いので、時代とともに風化しがちであり、その時代の風俗の知る民俗資料ともなりうる。

絵柄は、写実的なものよりもデフォルメの強いコミカルなものになる傾向がある。多くの作品では、ストーリー性はあまり無い。笑いを取る方法を考えるという作業を、長期間に亘って続けることは、精神に多大な負担を掛け、またストーリー漫画ほど定番と言えるパターンも存在せず、漫画家自身が過去に存在したギャグとは違う、新しいものを創造し続けなければならないため、ギャグを消耗しつくして漫画家がネタに詰まりやすく、山上たつひこ江口寿史、或いは小林よしのりのように活動の場を他に移したり、デビューからすぐにヒット作を送り出しながら漫画家を続けられなくなる例も多い。

ストーリーギャグ[編集]

上記に対し、1980年代から流行り始めた亜流で

  • 比較的リアルなアニメ絵
  • イントロからラストまである程度整ったストーリー
  • ギャグが一発ギャグでなく、不条理やパロディ楽屋落ち内輪ネタ

などを特徴とし、ギャグよりコメディと言える。1990年代までは各地の雑誌で主流の一つとなった。だが明るい世相でなくなった事で支持が減り、また80年代に読者層の多くを占めていたおたく系に支持され、2000年代にはおたく系漫画誌が分化した事で、メジャー誌では現在殆ど見られなくなった。2007年現在メジャー誌での連載は、強いて言えば「週刊ヤングマガジン」の『エリートヤンキー三郎』程度である。

ギャグ漫画家[編集]

主にギャグ漫画を執筆している漫画家や、代表作にギャグ漫画が含まれる漫画家を生年順に挙げる。

1930年代生

1940年代生

1950年代生

1960年代生

1970年代生

1980年代生

生年不詳

参考資料[編集]

関連項目[編集]


Wikipedia-logo.svg このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・ギャグ漫画を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。