近衛文麿

提供: Yourpedia
2020年1月8日 (水) 04:25時点におけるSEOに熱心なMuttley (トーク | 投稿記録)による版 (rxy=森谷辰也=LTA:ASPELTA:DCHANCELTA:SASHOという動かせない事実。)

移動: 案内検索

{{日本の内閣総理大臣 |[[第1次近衛内閣|34]]・[[第2次近衛内閣|38]]・[[第3次近衛内閣|39]] |近衞 文麿<br />(このえ ふみまろ)<br />[[Image:Fumimaro Konoe.jpg|200px]] |[[明治]]24年([[1891年]])[[10月12日]] |[[東京府]][[東京市]][[麹町区]]<br />(現:[[東京都]][[千代田区]]) |[[京都大学|京都帝国大学]] |[[公爵]]<br />学士(京都帝国大学) |[[貴族院議長]] |[[貴族院 (日本)|貴族院]][[華族]][[議員]]<br />([[#家族|家族]]参照) |第1次:<br />[[1937年]][[6月4日]]|[[1939年]][[1月4日]] 第2次 - 第3次:<br />[[1940年]][[7月22日]]<br /> - [[1941年]][[10月16日]] |貴族院議員 | |[[挙国一致内閣|中間内閣]] |[[昭和]]20年([[1945年]])[[12月16日]] }} '''近衞 文麿'''(このえ ふみまろ、[[1891年]]([[明治]]24年)[[10月12日]] - [[1945年]]([[昭和]]20年)[[12月16日]])は、[[日本]]の[[政治家]]。第5代[[貴族院議長]]。第34、38、39代[[内閣総理大臣]]。身長185cm [[爵位]]は[[公爵]]であり、かつ[[摂家|五摂家]]筆頭である[[近衛家]]の当主。[[後陽成天皇]]の12世孫にあたる。 == 来歴・人物 == === 生い立ち === [[1891年]]([[明治]]24年)[[10月12日]]、[[公爵]]・[[近衛篤麿]]と旧[[加賀藩|加賀藩主]]で[[侯爵]]・[[前田慶寧]]の三女・衍子の間の長男として、[[東京市]][[麹町区]](現:[[千代田区]])で生まれた。その名は、長命であった曽祖父の[[近衛忠煕|忠煕]]による命名で、読みは「あやまろ」では語呂が悪いので「ふみまろ」とされた。文麿は[[皇別摂家]]の生まれであり、父系をさかのぼると[[天皇家]]に行き着く。しかし母は文麿が幼いときに病没、篤麿は衍子の妹・貞を後妻に迎えるが、文麿はこの叔母にあたる継母とはうまくいかなかった<ref>貞が「文麿がいなければ私の産んだ息子の誰かが近衛家の後継者となれた」と公言していたのが理由といわれる。一方の文麿は貞を長年実母と思っており、成人して事実を知った後の衝撃は大きく、以後「この世のことはすべて嘘だと思うようになった」(『近衛文麿公清談録』)。このことが文麿の性格形成に与えた影響はあまりにも大きかった。</ref>。 父の篤麿は[[アジア主義]]を唱え、[[東亜同文会]]を興すなど活発な政治活動を行っていた。ところが、[[1904年]](明治37年)に、篤麿は41歳の若さで死去。文麿は12歳にして襲爵し[[近衛家]]の当主となるが、父が残した多額の借金をも相続することになった。近衞の、どことなく陰がある反抗的な気質はこのころに形成された、と後に本人が述懐している。 [[Image:Fumimaro Konoe in his 20s.jpg|thumb|left|150px|若かりし頃]] この苦境を救ったのは、同じ[[公家]]出身の政治家・[[西園寺公望]]である。西園寺は、篤麿とは政敵とも言える状況にあったが、文麿の聡明さは高く評価して援助を惜しまなかった<ref>後に近衞は、西園寺のもとを初めて訪れたとき、西園寺が家格が上の近衞を上座に据えて「閣下」と呼ぶので、子供心に非常に居心地が悪かったと回想している。</ref>。後に[[第一次世界大戦]]後の[[パリ講和会議]]に日本全権として参加した際にも近衞を秘書として伴っている。 [[中央区立泰明小学校|泰明尋常小学校]]、[[学習院]]中等科を修了後、[[華族]]の子弟は[[学習院高等科 (旧制)|学習院高等科]]にそのまま進学するのが通例だが、当時[[第一高等学校 (旧制) |旧制一高]]の校長であった[[新渡戸稲造]]に感化され、一高を受験して進学。続いて東京帝国大学(戦後の[[東京大学]])で哲学を学んだが飽き足らず、高名な経済学者であり、当時急速に[[マルクス経済学]]<ref>政界に身を投じて以降は、日本は自国と同じ「もたざる国」であるドイツ・イタリアと同一歩調をとるべきと考え、天然資源を各国は平等に持つべきという社会主義的ないし[[唯物論]]的平等を持論として展開した。その一方で、西園寺や昭和天皇の主張する英米との協調外交に反対し、これらのスタンスが戦後A級戦犯として起訴される最大の要因になったとされている。</ref>に傾倒しつつあった[[河上肇]]に学ぶため、京都帝国大学(戦後の[[京都大学]])法学部に転学した。在学中の[[1914年]]([[大正]]3年)には、[[オスカー・ワイルド]]の『社会主義下における人間の魂』を翻訳し、「社会主義論」との表題で第三次『[[新思潮]]』大正三年五月号、六月号に発表したが、『新思潮』五月号は[[発禁|発売頒布禁止処分]]となった<ref>『新思潮』五月号が発禁処分を受けたのは近衞の翻訳文が原因とするのが通説となっているが、中西寛が「近衛文麿「英米本位の平和主義を排す」論文の背景-普遍主義への対応」(『法學論叢』第132巻・第4-6号)で指摘しているように発禁理由が近衞の翻訳文によるという確たる証拠があるのかどうかはっきりしない。</ref>。 なお東大時代には、のちに「宮中革新派」などと呼ばれて政界で活躍する[[木戸幸一]](後に内大臣)や[[原田熊雄]](後に西園寺公望秘書)などの華族の子弟と親交を深めている。 === 政界へ === [[Image:Fumimaro_Konoe_President_of_the_House_of_Peers.jpg|thumb|300px|貴族院議長時代<br /><small>開院式で勅語奉答文を読む(1936年)</small>]] [[1916年]]([[大正]]5年)、満25歳に達したことにより公爵として世襲である[[貴族院 (日本)|貴族院]]議員になる。[[1918年]]([[大正]]7年)に、雑誌『日本及日本人』に論文「英米本位の平和主義を排す」を執筆。[[1919年]](大正8年)の[[パリ講和会議]]には全権西園寺公望に随行し、見聞を広めた。 その後、[[1927年]]([[昭和]]2年)には旧態依然とした所属会派の[[研究会 (貴族院)|研究会]]から離脱して木戸・[[徳川家達]]らとともに[[火曜会]]を結成して貴族院内に政治的な地盤を得るとともに、次第に西園寺から離れて院内革新勢力の中心人物となっていった。 また[[摂家|五摂家]]筆頭という血筋や、貴公子然とした端正な風貌(当時の日本人にあっては長身であった)に加えて、対英米協調外交に反対する現状打破主義的主張で、大衆的な人気も獲得し、早くから首相待望論が聞かれた。[[1933年]](昭和8年)貴族院議長に就任。 [[1933年]]には近衛を中心に政策研究団体として[[昭和研究会]]が創設される。この研究会には後に[[ゾルゲ事件]]の首謀者として絞首刑に処せられた[[尾崎秀実]]も参加していた。 [[1936年]](昭和11年)の[[二・二六事件]]直後には[[岡田啓介]]首相の後継として初めての大命降下があったが、この時は健康問題を理由に辞退している。辞退の真因に関しては各説あるが、近衞が親近感をもっていた[[大日本帝国陸軍|陸軍]][[皇道派]]の勢力が[[相沢事件]]とそれに続く二・二六事件により失墜していたことから、政権運営の困難を感じていたのではないかとの説がある。 === 第一次内閣 === [[Image:Konoe_and_the_press_1937.jpg|thumb|left|300px|近衞人気<br /><small>組閣の大命を拝命後、荻外荘で記者団の質問に答える近衞。各方面からの「近衞人気」を反映して、近衞への取材攻勢は並み大抵のものではなかった(1937年2月6日)。</small>]] [[1937年]](昭和12年)[[6月4日]]に、元老・西園寺の推薦の下で、各界の期待を背に[[第1次近衛内閣]]を組織した。その直後には、「国内各論の融和を図る」ことを大義名分として、[[治安維持法]]違反の共産党員や二・二六事件の逮捕・服役者を[[大赦]]しようと主張して、周囲を驚愕させた。この大赦論は、[[荒木貞夫]]が陸相時代に提唱していたもので、かれ独特の国体論に基づくものであったが、二・二六事件以降は皇道派将校の救済の意味も持つようになり、[[真崎甚三郎]]の救済にも熱心だった近衞は、首相就任前からこれに共感を示していた。しかし、西園寺は、荒木が唱えだした頃からこの論には反対であり、結局、大赦はならなかった。 [[7月7日]]に[[盧溝橋事件]]をきっかけに[[日中戦争]]([[支那事変]])が勃発。[[7月9日]]には、不拡大方針を閣議で確認。[[7月11日]]には現地の松井久太郎大佐(北平特務機関長)と秦徳純(第二十九軍副軍長)との間で[[停戦協定]]が締結されたにもかかわらず、内地三個師団を派兵する「北支派兵声明」を発表。しかし、その後の国会では「事件不拡大」を言い続けた。[[7月17日]]には、1,000万円余の予備費支出を閣議決定。[[7月26日]]には、陸軍が要求していないにも拘らず、9,700万円余の第一次北支事変費予算案を閣議決定し、[[7月31日]]には4億円超の第二次北支事変費予算を追加した。 [[Image:First_Konoe_Cabinet.jpg|thumb|200px|第一次近衞内閣<br /><small>後方左は米内海相、1937年6月4日)</small>]] [[8月2日]]には増税案を発表。この間に[[宋子文]]を通じて和平工作を行い、近衞と[[蒋介石]]との間で合意が成立した。国民政府側から特使を南京に送って欲しいとの電報が届くと、近衞は[[杉山元]]陸相に確認を取り、[[宮崎龍介]]を特使として上海に派遣することを決定した。ところが海軍を通じてこの電報を傍受した陸軍内の強硬派がこれを好感せず、憲兵を動かして宮崎を神戸港で拘束し東京へ送還してしまう。このため折角の和平工作は立ち消えとなってしまった。 この件に関して<!-- 杉山陸相の真意がどこにあったかが不明で、宮崎派遣を了承したにもかかわらず部下には工作の妨害を命じたとも、確認のつもりで部下に言ったため一部の強硬論者が勝手に動いたとも言われているが、-->杉山は関係者を一切処分しなかったばかりか、事情聴取すら行わず、結果的に事後了解を与えた形になっていた。杉山本人も当初は明解な釈明が能わない有様で、以後近衞は杉山に強い不信感を抱くようになる。 [[8月8日]]には日支間の防共協定を目的とする要綱を取り決めた。[[8月9日]]に[[上海市|上海]]で、蒋介石軍の挑発による上海事変が勃発。それに応じて、[[8月13日]]に、二個師団追加派遣を閣議決定。[[8月15日]]には、海軍による[[南京市|南京]]に対する[[渡洋爆撃]]を実行し、同時に、「今や断乎たる措置をとる」の声明を発表。[[8月17日]]には、不拡大方針を放棄すると閣議決定。 [[9月2日]]には「北支事変」という公式呼称を「支那事変」と変更を閣議決定し、戦域を拡大した。[[9月10日]]には、臨時軍事費特別会計法が公布され、「支那事変」が[[日清戦争]]、[[日露戦争]]、[[第一次世界大戦]]と同列の戦争と決定され、不拡大派の[[石原莞爾]]参謀本部作戦部長が失脚。[[12月13日]]に[[南京市|南京]]攻略。 翌[[1938年]](昭和13年)[[1月11日]]には、[[御前会議]]で支那事変処理根本方針が決定され、[[ドイツ]]の仲介による講和([[トラウトマン工作]])を求める方針だった。しかし、[[1月14日]]に和平交渉の打切りを閣議決定し、[[1月16日]]に「爾後國民政府ヲ對手トセズ<!--正字体で-->」の声明を国内外に発表し、講和の機会を閉ざした。更に、[[汪兆銘政権]]を樹立し、石原莞爾らの独自和平工作を完全に阻止した。[[5月5日]]には、支那事変のためとして、[[国家総動員法]]や電力国家管理法を成立させ、経済の[[戦時体制]]を導入し、日本の[[国家社会主義]]化が開始された。なお、国家総動員法や電力国家管理法は、[[ソビエト連邦|ソ連]]の[[第一次五ヶ年計画]]の模倣である。3年後の[[1941年]](昭和16年)に制定された国民学校令は、[[ナチス]]率いる当時の[[ドイツ]]のフォルクスシューレを模倣した教育制度である。 この頃に近衞は、[[閑院宮載仁親王|閑院宮]]陸軍参謀総長らに根回しをすることで杉山の更迭を成功させた。後任には[[小畑敏四郎]]を考えたが、摩擦が生じることを懸念。そこで不拡大派の支持があった[[板垣征四郎]]を迎えることを決意し、山東省の最前線にいた板垣への使者として民間人の[[古野伊之助]]を派遣している。この時期の内閣改造では、陸軍の非主流派や不拡大派の石原莞爾らが、以前閣僚にと考えていた人たちが主に入閣し、これにより軍部を抑える考えがあったものとされるが、板垣は結局「傀儡」となり失敗した。この際に近衞は、[[宇垣一成]]を外相に迎えたが、宇垣の和平工作を十分に助けようとしなかった。宇垣はこれに不満を覚え、また近衞が[[興亜院]]を設置しようとしたこともあり、9月に辞任した。 8月には、[[麻生久]]を書記長とする[[社会大衆党]]を中心として、大日本党の結成を目指したが、時期尚早とみて中止した。これは、[[大政翼賛会]]へと至る[[独裁]]政党への第一歩である。[[11月3日]]に「[[東亜新秩序]]」声明を発表。[[1939年]](昭和14年)[[1月5日]]に[[内閣総辞職]]する。 === 新体制の模索 === [[Image:Ogikubo Kaidan.jpg|thumb|left|300px|「荻窪会談」<br /><small>左から、近衞、松岡洋右、吉田善吾、東條英機</small>]] 近衞の後を承けたのは前[[枢密院議長]]の[[平沼騏一郎]]だったが、平沼内閣には近衛内閣から法相(<small>兼</small>逓相)、文相、内相、外相、商工相(<small>兼</small>拓務相)、海相、陸相の七閣僚が留任したうえ、枢密院に転じた近衞自身も[[班列]]としてこれに名を連ねたため、あたかも首をすげ替えただけの様相を呈すことになった<ref>週刊『アサヒグラフ』はこれを[[平沼騏一郎#平沼内閣|「平沼・近衛 交流内閣」]]と皮肉っている。「交流」とは、今で言う「合流」「合体」といった意味。</ref>。 8月23日に[[独ソ不可侵条約]]が締結されると、防共を目的としたドイツとの同盟を模索していた平沼は衝撃を受け、「欧州の天地は複雑怪奇」という迷言を残して内閣総辞職した。その一週間後にはドイツが[[ポーランド]]に侵攻、これを受けて[[イギリス]]や[[フランス]]がドイツに[[宣戦布告]]したことで[[第二次世界大戦]]が始る。 平沼の後は陸軍出身の[[阿部信行]]と海軍出身の[[米内光政]]がそれぞれ短期間政権を担当したが、この間の近衞は新党構想の肉付けに専念した。[[1940年]](昭和15年)[[5月26日]]には、木戸幸一や[[有馬頼寧]]と共に、「新党樹立に関する覚書」を作成。再度、[[ソビエト連邦共産党|ソ連共産党]]や[[国家社会主義ドイツ労働者党|ナチ党]]をモデルにした独裁政党の結成を目指した。[[6月24日]]に「新体制声明」を発表している。 欧州でドイツが破竹の進撃を続けるなか、国内でも「バスに乗り遅れるな」という機運が高まっていた。これを憂慮した[[昭和天皇]]が「海軍の良識派」として知られる米内を特に推して組閣させたという経緯があったのだが、陸軍がそれを好感する道理がなかった。半年も経たない頃から、陸軍は政府に日独伊三国同盟の締結を執拗に要求。米内がこれを拒否すると、陸軍は陸軍大臣の畑俊六を辞任させて後任を出さず、内閣は総辞職した。かわって大命が降下したのは、近衞だった。この際、「最後の元老」であった西園寺は近衞を首班として推薦することを断っている。 新党構想などの準備を着々と整え、満を持しての再登板に望むことになった近衞は、閣僚名簿奉呈直前の[[7月19日]]、荻窪の私邸・[[#荻外荘|荻外荘]]でいわゆる「荻窪会談」を行い、入閣することになっていた[[松岡洋右]](外相)、[[吉田善吾]](海相)、[[東條英機]](陸相)と「東亜新秩序」の建設邁進で合意している。<br clear=all> === 第二次内閣 === [[Image:Konoe_and_the_press_1940.jpg|thumb|300px|待望の近衞公<br /><small>二度目の組閣の大命を拝命後、華族会館で記者団と会見する近衞。各方面から期待されていた再登板だけに100人以上記者が集まった(1940年7月17日)。</small>]] 1940年[[7月22日]]に、[[第2次近衛内閣]]を組織した。[[7月26日]]に「[[基本国策要綱]]」を閣議決定し、「皇道の大精神に則りまづ日満支をその一環とする[[大東亜共栄圏]]の確立をはかる」(松岡外相の談話)構想を発表。[[新体制運動]]を展開し、全政党を自主的に解散させ、[[8月15日]]の[[民政党]]の解散をもって、日本に政党が存在しなくなり、議会制政治は死を迎えた。 しかし、一党独裁は日本の国体に相容れないとする「幕府批判論」もあって、会は政治運動の中核体という曖昧な地位に留まり、独裁政党の結成には至らず、[[10月12日]]に[[大政翼賛会]]の発足式で「綱領も宣言も不要」と新体制運動を投げ出した。 また、新体制運動の核の一つであった[[経済新体制確立要綱]]が財界から反発を受け、[[小林一三]]商工相は経済新体制要綱の推進者である[[岸信介]]次官と対立、小林は岸を「アカ」と批判した。近衞は[[革新官僚]]を「国体の衣を着けたる[[共産主義]]者」として敵視し、12月の平沼騏一郎の入閣で、経済新体制確立要綱を骨抜きにさせて決着を図り、平沼らは更に経済新体制確立要綱の原案作成者たちを共産主義者として逮捕させ、岸信介も辞職した。この間、新体制推進派は閣僚を辞職し、平沼は大政翼賛会を公事結社と規定し、大政翼賛会の新体制推進派を辞職させた。 [[Image:1938 Naka yoshi sangoku.jpg|thumb|175px|left|「仲よし三國」<br /><small>三国軍事同盟締結を促進するための世論操作を目的とした1938年の宣伝絵葉書。上段の丸枠の写真は左から[[アドルフ・ヒトラー|ヒトラー]]、近衞、[[ベニート・ムッソリーニ|ムッソリーニ]]</small>]] [[9月23日]]、北部[[仏印進駐]]。[[9月27日]]に[[日独伊三国軍事同盟]]を締結。 [[1941年]](昭和16年)[[4月13日]]に[[日ソ中立条約]]を締結。近衞らは日米諒解案による交渉を目指すも、この内容が三国同盟を骨抜きにする点に松岡洋右は反発し、松岡による修正案が[[アメリカ合衆国|アメリカ]]に送られたが、アメリカは修正案を黙殺した。 [[6月22日]]に[[独ソ戦]]が勃発、ドイツ・イタリアと三国同盟を結んでいた日本は、独ソ戦争にどう対応するか、御前会議にかける新たな国策が直ちに求められた。陸軍は独ソ戦争を、仮想敵国ソビエトに対し軍事行動をとる千載一遇のチャンスととらえた。一方海軍も、この機に資源が豊富な南方へ進出しようと考えた。大本営政府連絡会議では松岡外相は三国同盟に基づいてソ連への挟撃を訴えた。 [[7月2日]]の御前会議で「[[情勢ノ推移ニ伴フ帝国国策要綱]]」が決定された。この国策の骨格は海軍が主張した南方進出と、松岡外相と陸軍が主張した対ソ戦の準備という二正面での作戦展開にあった。この決定を受けてソビエトに対しては[[7月7日]]いわゆる[[関東軍特種演習]]を発動し、演習名目で兵力を動員し、独ソ戦争の推移次第ではソビエトに攻め込むという作戦であった。一方南方に対しては7月28日南部仏印への進駐を行なったが、これはアメリカによる経済制裁を招く結果となる。アメリカでの日本の経済活動がすべてアメリカ政府の管理下に置かれ、そして日本の南部仏印の進駐を確認した上で、石油の対日輸出が全面禁止された。 これらを受けて近衞は[[7月18日]]に内閣総辞職した。<br clear="all"> === 第三次内閣 === [[Image:Konoe in Limo.jpg|thumb|300px|憔悴の色を隠しきれない近衞<br /><small>(1941年秋)</small>]] 1941年(昭和16年)7月18日に、[[第3次近衛内閣]]を組織。これは、アメリカの要求を飲んだかのように見せかけたもので、実際はもう既に足枷でしかなかった松岡洋右を更迭しただけで、殆ど変わっていないのが実情であった。代わって外相には、南進論の[[豊田貞次郎]][[海軍大将]]を任命した。[[7月23日]]にすでにドイツに降伏していた[[フランス]]の[[ヴィシー政権]]から[[インドシナ]]の権益を奪い、[[7月28日]]に南部[[仏印進駐]]を実行し、[[7月30日]]に[[サイゴン]]へ入城。しかしこれに対するアメリカの対日石油全面輸出禁止により日本は窮地に立たされることとなった。 [[9月6日]]の御前会議では、「[[帝国国策遂行要領]]」を決定。アメリカ、イギリスに対する最低限の要求内容を定め、交渉期限を10月上旬に区切り、この時までに要求が受け入れられない場合、アメリカ、オランダ、イギリスに対する開戦方針が定められた。 御前会議の終わった[[9月6日]]の夜、近衞はようやく日米首脳会談による解決を決意し駐日アメリカ大使[[ジョセフ・グルー]]と極秘のうちに会談し、危機打開のため日米首脳会談の早期実現を強く訴えた。事態を重く見たグルーは、その夜、直ちに首脳会談の早期実現を要請する電報を本国に打ち、国務省では日米首脳会談の検討が直ちに始まった。しかし、国務省では妥協ではなく力によって日本を封じ込めるべきだと考え、[[10月2日]]、アメリカ国務省は日米首脳会談を事実上拒否する回答を日本側に示した。 陸軍はアメリカの回答をもって日米交渉も事実上終わりと判断し、参謀本部(陸軍管轄)は政府に対し、外交期限を10月15日とするよう要求した。外交期限の迫った[[10月12日]]、戦争の決断を迫られた近衞は豊田貞次郎外相、[[及川古志郎]]海相、東條英機陸相、[[鈴木貞一]]企画院総裁を[[#荻外荘|荻外荘]]に呼び、対米戦争への対応を協議した。いわゆる「荻外荘会談」である。そこで近衞は「今、どちらかでやれと言われれば外交でやると言わざるを得ない。(すなわち)戦争に私は自信はない。自信ある人にやってもらわねばならん」と述べ、[[10月16日]]に内閣を投げ出し、[[10月18日]]に総辞職した。近衛と東條は、[[東久邇宮稔彦王]]を次期首相に推すことで一致した、しかし、東久邇宮内閣案は皇族に累が及ぶことを懸念する[[木戸幸一]][[内大臣府|内大臣]]らの運動で実現せず、東條が次期首相となった。近衞は東條首相を推薦した[[重臣会議]]を欠席しているが、当時91歳の[[清浦奎吾]]が出席していたのと対比されて後世の近衛批判の一因となった。 === 終戦工作 === 1941年(昭和16年)[[12月8日]]の[[太平洋戦争]]([[大東亜戦争]])開始後は、共に軍部から危険視されていた元外務次官・駐英大使の[[吉田茂]]と接近するようになる。[[1942年]](昭和17年)の[[シンガポール]]占領と[[ミッドウェー海戦]]の大敗を好期と見た吉田は、近衞を[[スイス]]に派遣し、英米との交渉を行うことを持ちかけ、近衞も乗り気になったため、この案を木戸幸一に伝えるが、木戸が握り潰してしまった。近衞に注意すべきとの東條の意向に従ったものとされる。 [[1943年]](昭和18年)から、近衞とそのグループは、やがて「[[近衛上奏文]]」につながる軍部赤化論や共産革命脅威論を唱え始める。発端は皇道派軍人の真崎甚三郎や小畑敏四郎たちであった。殖田俊吉もこれに共感し、吉田に近衞と会うべきと言われていた殖田は、小畑と共に近衞にこれを説いた。以降、近衞は、彼らグループの中心として、親ソ的な現在の陸軍首脳部を追うことで終戦を目指すようになる。 [[1944年]](昭和19年)7月9日の[[サイパン島]]陥落に伴い、[[東條内閣]]に対する退陣要求が強まったが、その際には「このまま東條に政権を担当させておくほうが良い。戦局は、誰に代わっても好転することはないのだから、最後まで全責任を負わせるようにしたらよい」と述べ、敗戦を見越したうえで、天皇に戦争責任が及びにくくする様に考えていた。 1945年(昭和20年)[[2月14日]]に、近衞は昭和天皇に対して、[[国体|国体護持]]のための早期和平を主張する「[[近衛上奏文]]」を奏上した。そして、その目的のために軍部の粛清を求めたが昭和天皇に却下された。 戦局が悪化するにつれ、近衞は独自の終戦工作を展開した。それは、[[スイス]]、[[スウェーデン]]、[[バチカン]]などの[[中立国]]を仲介とするものではなく、ソ連による和平仲介だった。しかし、近衞の[[モスクワ]]派遣は、スターリンに事実上拒否された。近衞の交渉案は、全ての海外の領土、[[琉球諸島]]、[[小笠原諸島]]、[[千島列島|北千島]]を放棄し、労働力として日本軍将兵を提供するものだった。 === 戦犯容疑 === [[Image:Cabinet of Prince Higashikuni Naruhiko.jpg|thumb|left|300px|再び政治の表舞台に<br /><small>二列目最右に国務相として入閣した近衞、その左に米内海相(1945年8月17日)</small>]] 1945年(昭和20年)[[8月15日]]に第二次世界大戦の停戦が発行すると(終結は9月2日)、[[東久邇宮内閣]]で近衞は国務大臣を務めた。[[10月4日]]に、近衞は[[連合国軍最高司令官総司令部|連合国軍総司令官]][[ダグラス・マッカーサー]]を訪ね、持論の軍部赤化論を説いて、開戦時には天皇を中心とした封建勢力や財閥はブレーキの役割を果たした、と主張し、皇室と財閥を除けば日本はたちまち赤化すると説くと、マッカーサーは「有益かつ参考になった」と頷いた。近衞が「政府組織および議会の構成につき、御意見なり、御指示があれば承りたい」と尋ねるとマッカーサーは憲法改正の必要性とその基本方針を指示した。近衞は10月8日にアチソン[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]政治顧問を訪問し、マッカーサーから言われた憲法改正について意見を求めたところ、アチソンは十項目にわたる改正原則を示した。10月5日に東久邇宮内閣は総辞職し近衞は私人となっていたが、憲法学者佐々木惣一を迎え、熱心に憲法改正作業を進めた<ref>この辺りの詳細については、矢部貞治『近衞文麿』(読売新聞社)、児島襄『史録 日本国憲法』(文春文庫)等を参照。</ref>。 しかし、国内外の新聞では、支那事変、三国同盟、大東亜戦争に対する近衞の責任問題の追及が激しくなり、ニューヨーク・タイムズは近衞が憲法改正に携わることは不適当であるとし、彼が戦争犯罪人として取り扱われても誰も驚かないと論じた。[[白洲次郎]]たちは近衞がマッカーサーに憲法改定を託されたことを宣伝して回り、近衞を助けようと試みたが、11月1日、GHQは憲法改正のことは、東久邇宮内閣の副首相としての近衞に依嘱したことで、内閣総辞職によって当然解消したものとし、総司令部は関知しないとの趣旨の声明を発表した。憲法改正をマッカーサーから依嘱されたものと信じていた近衞にとっては大きな打撃であった<ref>矢部貞治『近衞文麿』(読売新聞社)738-739頁</ref>。しかし、これはGHQが近衛の切捨てを図ったものであり、なぜなら、確かにマッカーサーから憲法改正についての要請があったのは近衛が東久邇宮内閣で副首相の職にあったときだが、その後、憲法改正に関する詳細の打ち合わせを当局者と行ったのは、東久邇宮内閣総辞職の後であったからだ。また近衞の責任追及も行われるようになり、砲艦に呼び出され軍部と政府の関係について質問があった。 [[Image:Corpse of Fumimaro Konoe.jpg|thumb|200px|近衞の遺体を検死する[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]の[[憲兵|MP]](1945年12月17日)]] 近衞は、すでに[[1921年]]の演説で、[[統帥権]]によって将来軍部と政府が二元化しかねない危険性を説き、その後それは現実となったのだが、このような状況はアメリカ側には理解し難い内容であった。 近衞は『世界文化』に、「手記~平和への努力」を発表し、[[支那事変]]の泥沼化と、[[大東亜戦争]]の開戦の責任は軍部にあったと主張し、自分は軍部の独走を阻止できなかったことが遺憾であると釈明した。1945年12月6日に、GHQからの逮捕命令を聞いて、[[A級戦犯]]として[[極東国際軍事裁判]]で裁かれることを知った。[[巣鴨拘置所]]に出頭を命じられた最終期限日の1945年[[12月16日]]、荻外荘で[[シアン化カリウム|青酸カリ]]を服毒して自殺した。 自殺の前日、次男の[[近衛通隆]]に遺書を口述筆記させ、「自分は政治上多くの過ちを犯してきたが、戦犯として裁かれなければならないことに耐えられない…僕の志は知る人ぞ知る」と言い残した<ref>この遺書は翌日にGHQにより没収されている。</ref>。<!-- なお『われ巣鴨に出頭せず <small>近衛文麿と天皇</small>』([[工藤美代子]] 著、[[日本経済新聞社]]、2006年、ISBN 4532165636)では、[[都留重人]]と[[ハーバート・ノーマン]]が木戸幸一の責任を軽くするため近衞を陥れたと主張している。--><!-- あの説この説をあげはじめるときりがないので割愛します --> 葬儀は1945年[[12月21日]]に行なわれた。 墓は[[京都市]]の[[大徳寺]]にある。 == 荻外荘 == [[Image:Tekigai-so.jpg|thumb|left|250px|荻外荘]] [[杉並区]][[荻窪 (杉並区)|荻窪]]の「荻外荘」<small>(てきがいそう)</small>は、元は[[大正天皇]]の侍医頭だった入澤達吉が所有していた郊外の別荘だった。近衞は南に斜面をもった高台に立地し、近くは[[善福寺川]]から遠くは[[富士山]]までの景勝を一望のもとに見渡せるこの別荘に惚れ込んで、入澤を口説き落としてこれを買い受けている。 名称の「荻外荘」は額面通りの「荻窪の外」で、特に[[故事成句]]に因むような深遠な意味はないということになっている。しかし近衞に頼まれてこれを撰名したのは[[有職故実]]の奥義に通じた[[西園寺公望]]なので、実のところはどうなのかはよくわからない。 近衛家には[[目白]](現在の[[新宿区]][[下落合]])に本邸があり、荻窪の方はあくまでも別邸なのだが、近衞はこの荻外荘がことのほか気に入った様子で、一度ここに住み始めると本邸の方へは二度と戻らなかった<ref>近衛は[[軽井沢町]]や[[我孫子市]]にも別荘を所有していた。</ref>。 [[総理大臣官邸|官邸]]の喧噪とはうってかわって静寂な荻外荘のたたずまいを、近衞は政治の場としても活用した。「東亜新秩序」の建設を確認した昭和15年7月19日の「荻窪会談」や、対米戦争の是非とその対応についてを協議した昭和16年10月15日の「荻外荘会談」などの特別な協議はもとより、時には定例会合の[[五相会議]]までをも荻外荘で開いており、[[第二次世界大戦|大戦]]前夜の重要な国策の多くがここで決定されている。昭和16年9月末に近衞から対米戦に対する海軍の見通しを訊かれた[[連合艦隊司令長官]]の[[山本五十六]]が、「是非やれと言われれば初めの半年や1年は随分と暴れてご覧に入れます。しかし、2年、3年となれば、全く確信は持てません」という有名な回答で近衞を悩ませたのも、この荻外荘においてであった。 こうした変則的な政治手法から「荻外荘」の三文字が新聞の紙面に踊る日は多く、この私邸の名称は日本の隅々にまで知れ渡るようになった。後には[[吉田茂]]の「[[東京都庭園美術館|目黒の公邸]]」、[[鳩山一郎]]の「[[鳩山会館|音羽御殿]]」、[[田中角榮]]の「[[田中角榮#人間関係|目白御殿]]」などがやはり同じように第二の官邸のような機能をもつが、その先例はこの荻外荘に求めることができる<ref>吉田茂は、近衞の死後この荻外荘を一時近衛家から借りて私邸代わりにしていたことがある。あるとき来客から「なぜまたこちらに」と聞かれた吉田は、「ここにぼくが寝ていたらそのうち近衛が出てくるだろうと思ってね」と平然と言ってのけたという。</ref>。 荻窪一帯は空襲を免れたため、荻外荘は現在でも近衞が自らの命を絶った日とさほど変らない姿をこの地に留めている。現在でも近衛家の私有地なので内部の見学はできないが、歴史の重みに満ちたその片鱗は塀の外からでも十分に垣間見ることができる。 : 荻外荘 : 杉並区荻窪 2-43 : JR/丸の内線 荻窪駅 南口徒歩10分 == 近衞一族 == === 系譜 === ; 近衞家 : [[本姓]]は[[藤原氏]]<ref>[http://www.myj7000.jp-biz.net/clan/02/020/02000.htm 日本の苗字7000傑 姓氏類別大観 藤原氏総括]</ref>。[[藤原忠通]]の子[[近衛基実|基実]]を始祖とする。江戸時代初期に嗣子を欠いたため、[[後陽成天皇]]の第四皇子が母方の叔父・[[近衛信尹|信尹]]の養子となり[[近衛信尋|信尋]]として近衛家を継いだ。文麿はその直系十一世孫にあたり、その血統は当時は大勢いた皇族よりもずっと天皇家に近かった<ref>[[明治維新]]後に創設された[[宮家]]はほとんどが[[伏見宮家]]の系統で、その伏見宮は遠く[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]の[[崇光天皇]]の第一皇子・[[伏見宮栄仁親王|榮仁親王]](1351−1416)を祖としている。</ref>。「昭和天皇に拝謁した後の近衛が座っていた椅子の背もたれだけはいつも暖かかった」というのは、文麿が天皇に対して抱いていた親近感を示す有名なエピソードである。 <pre> 藤原忠通━━近衞基実━━基通━━家実━━兼経━━基平━━家基━━経平━━基嗣━━道嗣━━兼嗣━━忠嗣━┓                                                    ┃     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛     ┃     ┗━房嗣━━政家━━尚通━━稙家━前久━┳信尹====┏信尋━━尚嗣━━基熈━━家久━━内前━┓                         ┗前子    ┃                   ┃                          ┣━━━━━┻後水尾天皇              ┃                          後陽成天皇                     ┃                                                    ┃     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛     ┃     ┗━経熈━━基前━━忠熈━━忠房━━篤麿━┳文麿━┳文隆====┏忠煇                          ┗武子 ┣昭子    ┃                           ┃  ┗温子    ┃                      大山巌━━柏   ┣━━━━━┻護熙                               細川護貞 </pre><!-- 図の中では全角のみを使用してください --> === 家族 === [[Image:Fumimaro Konoe suit.jpg|thumb|150px|<small>近衞はちょび髭を生やしていたことから[[ヒトラー]]に似ていると揶揄されることがあった。そのためもあってか、次女の結婚式前に催した仮装パーティーでは[[ユーモア|諧謔]]を弄してヒトラーに扮し物議をかもしている。</small>]] 妻の千代子とは、[[公爵]]という身分には珍しい恋愛結婚だった。しかし相手も[[華族]]で、釣り合いが取れないわけではなかった。華族女学校で一番の美女だったという千代子を[[第一高等学校 (旧制)|一高]]の学生だった文麿が電車の中で見初めた一方的な一目惚れだったという。挙式は京都・[[宗忠神社]]。 結婚当時は京都帝大在学中だったが、その生活は「学生結婚」という言葉にはそぐわないほど豪勢なものだった<ref>以上、参考文献『日本の肖像 旧皇族・華族秘蔵アルバム』九[[毎日新聞社]]編。京都の新居には女中もいれば[[書生]]も抱えており、一般サラリーマンの平均月収100円の時代に、一月当たり150円の生活費をかけていた。ちなみにこの時の新居は[[宗忠神社]]の社務所として現存している。</ref>。 結婚生活は円満だったが、当時の[[大身]]の例にもれず数人の[[妾]]を囲い、隠し子もいた<ref>『宰相近衛文麿の生涯』[[有馬頼義]] 著。</ref>。 千代子は気丈な女性で、文麿の服毒自殺に際しても、それを事前に察しても(近衛の立場では)当然のことと考え、取り立てて止めたりすることはなかった<ref>姪の証言より</ref>。 次女の温子(よしこ)は[[1937年]](昭和12年) 4月、当時まだ京都帝大在学中だった[[細川護貞]]と結婚した。その直後に父は総理となり、夫は総理秘書官となる。三年後の1940年(昭和15年)8月、父が総理に返り咲いて間もなく、温子は腹膜炎をこじらせて小石川の細川邸で死去した。享年23、夫と父に看取られての最期だった。この温子と護貞の短い結婚生活のなかで恵まれたのが、後に総理となる長男の[[細川護熙|護熙]]と、近衛家の養子となった次男の[[近衛忠てる|忠煇]]である。 不仲だった継母の貞は戦時中京都の別邸(現・[[陽明文庫]]所在地)に単独で疎開、そこで栄養失調により死去。1945年8月15日のことだった。 ; 実家 * 父:[[近衛篤麿|篤麿]](貴族院議長) * 母:衍子(旧[[加賀藩]]主 [[前田慶寧]]侯爵の三女) ** 嫡子:'''文磨''' * 継母:貞(前田慶寧の四女、実の叔母にあたる) ** 異母妹:武子([[大山巌]]公爵の次男 [[大山柏]]に嫁ぐ) ** 異母弟:[[近衛秀麿|秀麿]](指揮者 作曲家) ** 異母弟:直麿(雅楽研究者) ** 異母弟:忠麿(→水谷川家を継ぐ、春日大社宮司) [[Image:Fumimaro and Chiyoko Konoe.jpg|thumb|150px|<small>荻外荘で千代子夫人と</small>]] ; 自家 * 妻:千代子(元・豊後[[佐伯藩]]主 [[子爵]]・[[毛利高範]]の長女) ** 長男:[[近衛文隆|文隆]](シベリア抑留中病死) *** 庶孫:[[東隆明]](俳優) ** 長女:[[野口昭子|昭子]](島津公爵家当主 [[島津忠秀]]に嫁ぐが、[[整体|整体師]]・[[野口晴哉]]と駆け落ちして後に結婚) ** 次女:温子(細川侯爵家当主嫡男 [[細川護貞]]に嫁ぐ) *** 外孫:[[細川護熙]](内閣総理大臣) *** 嫡孫:[[近衛忠てる|忠煇]](→ 近衛家を継ぐ、日本赤十字社社長) ** 次男:[[近衛通隆|通隆]](東京大学教授) ==人物像、エピソード== 作家の[[今東光]]が若き日に近衛公の宴会に陪席したときの目撃談。 ::宴席で、一流の[[芸者]]達が[[公爵]]のところに酌をしにくると、「こっちへ注いであげて」「あっちへ注いであげて」と彼女達を他の客に回して捌きながら、自分のところには名もない不美人の芸者を呼んで酌をさせた。まず自分が飲んでからはこんどは「君に一杯ご返杯」と自ら酌をする。これがわざとこれ見よがしではなく、他の客が気が付かないくらいにスッとやる、実に[[粋]]な仕草であり、天性の政治家であったと今は感想を結んでいる<ref>今東光『続極道辻説法』(集英社)、今はこれに対し昨今のクラブで、ナンバー・ワンとナンバー・ツーを左右に自慢話をする国会議員を「田舎っぺ」としている。</ref>。 == 文献 == === 自著 === * 『平和への努力 ― 近衛文麿手記』(日本電報通信社, 1946年) * 『失はれし政治 ― 近衛文麿公の手記』(朝日新聞社編, 朝日新聞社, 1946年) *『戦後 欧米見聞録』(中公文庫 1981年 改版2006年) *『大統領への証言 手記「日米開戦の真実」』(毎日ワンズ 2008年) 他に日記(昭和十五年一月と昭和十九年)。また、近衛が開設した[[陽明文庫]]には近衛の関連資料が所蔵されている。 === 評伝 === * [[矢部貞治]] 『近衛文麿』上・下 (近衛文麿伝記編纂刊行会編 [[弘文堂]], 1952年) *:「歴代総理大臣伝記叢書」第25巻として復刻 (ゆまに書房, 2006年) **『近衛文麿』([[時事通信社]], 1958年 新版1986年 光人社NF文庫 1993年)内容を圧縮したもの。 * [[岡義武]]『近衛文麿 ―「運命」の政治家』([[岩波書店]][岩波新書], 1972年) * [[杉森久英]]『近衛文麿』(河出書房新社, 1986年/河出文庫上下, 1990年) * [[中川八洋]]『大東亜戦争と「開戦責任」― 近衛文麿と山本五十六』(弓立社, 2000年) *[[工藤美代子]] 『われ巣鴨に出頭せず 近衛文麿と天皇』([[日本経済新聞]]出版社 2006年) *[[鳥居民]] 『近衛文麿「黙」して死す すりかえられた戦争責任』(草思社 2007年) *[[筒井清忠]] 『近衛文麿 教養主義的ポピュリストの悲劇』([[岩波現代文庫]]、2009年) === その他 === *道越治編著 松橋暉男/松橋雅平監修『近衛文麿「六月終戦」のシナリオ』(毎日ワンズ 2006年) * [[平泉澄]]『日本の悲劇と理想』 [[原書房]] 1977年3月 * 平泉澄『悲劇縦走』 [[皇学館大学]]出版部 1980年9月 * 早川隆 『日本の上流社会と閨閥』 [[角川書店]] 1983年 8-14頁 == 関連項目 == * [[華族]] * [[第1次近衛内閣]] * [[第2次近衛内閣]] * [[第3次近衛内閣]] * [[近衛新体制]] * [[陽明文庫]] * [[ゾルゲ事件]] * [[尾崎秀実]] * [[後藤隆之助]] * [[石渡荘太郎]] * [[タイム誌#表紙を飾った日本人|『TIME』誌]] == 脚注 == {{reflist}} == 外部リンク == * [http://www.ndl.go.jp/jp/data/kensei_shiryo/kensei/konoefumimaro.html 国立国会図書館 憲政資料室 近衛文麿関係文書(MF:陽明文庫蔵)] * [http://www.ndl.go.jp/portrait/datas/81.html 近衛文麿 | 近代日本人の肖像] * [http://namaste.sakura.ne.jp/2600.mp3 近衛文麿の紀元2600年記念式典詞(1940年)] (mp3ファイル) * [http://www.geocities.jp/torikai007/war/1945/konoe.html 近衛文麿上奏文と終戦] * [http://www.c20.jp/p/kfumimar.html 近衛 文麿 / クリック 20世紀] * [http://www.wul.waseda.ac.jp/CLIB/MICRO/konoe.html 近衛文麿公関係文書] <!-- 上を2行あける--> {{日本国歴代内閣総理大臣 |当代=[[第1次近衛内閣|34]] |在任期間=1937年 - 1939年 |前代=33 |前首相名=林銑十郎 |次代=35 |次首相名=平沼騏一郎 |2当代=[[第2次近衛内閣|38]]・[[第3次近衛内閣|39]] |2在任期間=1940年 - 1941年 |2前代=37 |2前首相名=米内光政 |2次代=40 |2次首相名=東條英機}} {{先代次代|[[貴族院議長]]|第9代:1933年 - 1937年|[[徳川家達]]|[[松平頼寿]]}} {{先代次代|[[外務大臣 (日本)|外務大臣]]|第57代:1938年(兼任)|[[宇垣一成]]|[[有田八郎]]}} {{先代次代|[[拓務大臣]]|第13代:1938年(兼任)|宇垣一成|[[八田嘉明]]}} {{先代次代|[[農林大臣]]|1940年(臨時代理)|[[島田俊雄]]|[[石黒忠篤]]}} {{先代次代|[[司法大臣]]|第45代:1941年(兼任)|[[柳川平助]]|[[岩村通世]]}} {{参議院議長}} {{外務大臣}} {{DEFAULTSORT:このえ ふみまろ}} [[Category:近衛家|ふみまろ]] [[Category:日本の内閣総理大臣]] [[Category:日本の閣僚経験者]] [[Category:貴族院公爵議員]] [[Category:太平洋戦争の人物]] [[Category:第二次世界大戦期の政治家]] [[Category:A級戦犯容疑者]] [[Category:東亜同文会]] [[Category:自殺した人物]] [[Category:1891年生]] [[Category:1945年没]]