宇喜多秀家

提供: Yourpedia
2008年7月14日 (月) 12:26時点における218.43.44.111 (トーク)による版 (新しいページ: '宇喜多秀家 時代 安土桃山時代から江戸時代前期 生誕 元亀3年(1572年) 死没 明暦元年11月20日(1655年12月17日) 改名 八郎、家...')

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

宇喜多秀家


時代 安土桃山時代から江戸時代前期 生誕 元亀3年(1572年) 死没 明暦元年11月20日(1655年12月17日) 改名 八郎、家氏、秀家、久福 別名 羽柴秀家、豊臣秀家、備前宰相 諡号 休復 戒名 尊光院殿秀月久福大居士 墓所 東京都八丈町大賀郷の稲場墓地 丹船山薬王樹院東光寺(東京都板橋区) 官位 従三位侍従、参議、左近衛権中将、権中納言 主君 織田信長→豊臣秀吉→秀頼 氏族 宇喜多氏 父母 父:宇喜多直家、母:鷹取氏(円融院) 養父:豊臣秀吉 兄弟 三浦桃寿丸(異父兄)、秀家、 女子(江原親次室)、女子(浦上宗辰室) 女子(松田元賢室)、女子(吉川広家室) 女子(後藤勝基室)、女子(斎村政広室) 女子(明石全登室) 妻 正室:豪姫(前田利家の娘・豊臣秀吉の養女) 子 秀高、秀継、理松院(山崎長郷のち富田重家室)、 女(伏見宮貞清親王妃) 宇喜多 秀家(うきた ひでいえ)は、安土桃山時代の武将・大名。豊臣政権下の五大老の一人。通称は「備前宰相」。大名家としての宇喜多氏最後の当主であり、備前岡山57万4千石の大名。(宇喜多氏は現在も存続)

目次 [非表示] 1 生涯 1.1 家督相続 1.2 織田信長時代 1.3 豊臣秀吉時代 1.4 宇喜多騒動 1.5 関ヶ原合戦 1.6 流人 2 人物 3 書籍 4


[編集] 生涯

[編集] 家督相続 元亀3年(1572年)、備前国岡山城(岡山県岡山市)主の宇喜多直家の次男として生まれる。天正9年(1581年)に父が病没。 天正10年(1582年)、当時宇喜多氏が従属していた織田信長の計らいにより本領を安堵され、家督を継いだ。


[編集] 織田信長時代 直家の死後、宇喜多軍は信長の命令によって中国遠征を務めていた羽柴秀吉(豊臣秀吉)の遠征軍に組み込まれ、秀吉による備中高松城攻めに協力した。ただし、秀家は幼少のため、叔父の宇喜多忠家が代理として軍を率いている。また、戸川秀安や長船貞親ら直家以来の重臣が秀家を補佐した。

6月2日、本能寺の変が起こって信長が死去する。このため、秀吉と毛利輝元は和睦することとなり、秀家は備中東部から美作・備前を領有する大大名にのし上がり、毛利家の監視役を務めることとなった。


[編集] 豊臣秀吉時代 後に元服した際、豊臣秀吉より「秀」の字を与えられ、秀家と名乗った。秀吉の寵愛を受けてその猶子となり、天正14年(1586年)には秀吉の養女(前田利家の娘)の豪姫を正室とする。このため、外様ではあるが、秀吉の一門衆としての扱いを受けることとなった。

天正13年(1585年)の四国征伐、天正14年(1586年)の九州征伐にも参加する。天正18年(1590年)の小田原征伐にも参加した。

文禄元年(1592年)からの文禄の役には大将として出陣する。碧蹄館の戦いでは小早川隆景と共に李如松率いる明軍を打ち破るなどの武功を挙げた。この功により、文禄3年(1594年)に参議から従三位、中納言に昇叙した。慶長2年(1597年)からの慶長の役では毛利秀元と共に監軍として渡海する。

慶長3年(1598年)、日本に帰国し、秀吉から五大老の一人に任じられた。そして8月、秀吉は死去した。


[編集] 宇喜多騒動 秀吉没後の慶長4年(1599年)、宇喜多家内部で御家騒動が発生した。原因は秀家の素行に問題があったことのほか、宇喜多家の執政であった長船綱直や中村次郎兵衛らの専横による他の重臣の不満、さらに宇喜多家では日蓮宗徒の家臣が多かったが、秀家は豪姫がキリシタンであったことから家臣団にキリシタンに改宗するように命令するに至ったため、家中で騒動が起こったのである。

秀家はこの騒動の首謀者を戸川達安としてその暗殺を図るが、秀家と仲が悪く対立していた宇喜多詮家が達安をかばって大坂玉造の自邸に立て籠もるに至り、両者は一触即発の事態となる。しかし徳川家康が調停したため内乱は回避された。しかし、この騒動で直家以来の優秀な家臣団や一門衆の多くが宇喜多家を退去することとなり、宇喜多家の軍事的・政治的衰退につながったのである。


[編集] 関ヶ原合戦 秀吉没後、後を追うように豊臣秀頼の後見役だった前田利家が慶長4年(1599年)に死去すると、豊臣家内で武断派の加藤清正・福島正則らと、文治派の石田三成・小西行長らとの派閥抗争が表面化した。これに乗じた五大老の徳川家康が、豊臣家における影響力を強めることとなる。そして清正ら武闘派7将による石田三成襲撃事件が勃発した際には、秀家は佐竹義宣とともに三成を救出した。

慶長5年(1600年)、家康が上杉景勝討伐のため出兵している機を見計らい、石田三成は毛利輝元を盟主に担ぎ、打倒家康のために挙兵した。秀家は西軍の副大将として石田三成、大谷吉継らとともに家康断罪の檄文を発し、西軍の主力となる。伏見城攻撃では総大将として参加し、関ヶ原の戦いにおいても主力(家康本隊を除けば、第2位の兵力である1万7000人)として積極的に戦い、東軍の福島正則隊と激戦を繰り広げた。しかし同じ豊臣一門である小早川秀秋の裏切りで西軍は総崩れとなり、宇喜多隊は壊滅した。


[編集] 流人 関ヶ原の後、宇喜多家は家康によって改易されたが、秀家は伊吹山中に逃れた後、変装して薩摩の島津義弘を頼って落ち延びた。しかし「島津氏が秀家を庇護している」という噂が広まったため、慶長8年(1603年)に島津忠恒(義弘の子)によって家康のもとへ身柄を引き渡された。

しかし島津忠恒、並びに縁戚の前田利長の懇願により死一等を減じられて死罪は免れ、駿河国久能山へ幽閉される。慶長11年(1606年)、同地での公式史上初の流人として伊豆諸島・八丈島へ配流となった。八丈島では号を久福と改め、妻の実家である加賀前田氏・宇喜多旧臣であった花房正成らの援助を受けて50年を過ごし、高貴な身分も相まって他の流人よりも厚遇されていたという説がある。それでもやはり八丈島での生活は不自由であったらしく、「偶然嵐のため八丈島に退避していた福島正則の家臣に酒を恵んでもらった話」「八丈島の代官におにぎりを馳走してもらった話」などの逸話が伝わっている。

明暦元年(1655年)11月20日に死去。享年83。このとき既に江戸幕府4代将軍・徳川家綱の治世であった。

家康の死後、恩赦により刑が解かれたが秀家は八丈島に留まったという説もある。こうして大名としての宇喜多家は滅亡したが、秀家と共に流刑となった長男と次男の子孫が八丈島で血脈を伝えた。明治にいたり一族は東京に移住したが数年後に八丈島に戻った子孫の家系が現在も墓を守り続けている。秀家が釣りをしていたと伝わる八丈島・大賀郷の南原海岸には、西(=備前国)を臨む秀家と豪姫の石像が建てられている。

法名:尊光院殿秀月久福大居士。 正室・豪姫は 樹正院殿命室寿晃大禅定尼。 墓所:東京都八丈町大賀郷の稲場墓地、東京都板橋区板橋の丹船山薬王樹院東光寺。

[編集] 人物 関ヶ原を戦った武将の中では最も遅くに没した人物である。 秀家は、ほとんど宇喜多とは名乗らず、羽柴や豊臣と名乗っており、豊臣一門の意識が強かった。 秀家が関ヶ原西軍決起の発案者であるとの説がある。三成が大谷吉継に協力を求める前の7月1日、秀家が豊国社で出陣式を早くも行っていることをその根拠とする。なお、この出陣式に高台院(ねね)は側近の東殿局(大谷吉継の母)を代理として出席させておりそのため高台院が東軍支持だったという説には疑問も提示されている。 策謀家の父と違って篤実な人物で、それが前田・島津の助命嘆願、さらには家康の助命にもつながったとされる。 秀吉に寵愛されたために苦労を知らず、そのためにお坊ちゃん育ちな一面があった。御家騒動においても、秀家が朝鮮出兵で悪化した財政を再建するために領民に重税を布こうとして重臣の反発を招いたとされている。 豪姫に対する愛情は事実で、豪姫が病に倒れたとき、日蓮宗の僧侶が祈祷で病を治せなかったことが改宗命令につながったとされている。 秀吉は明を征服後、日本の関白を秀家か羽柴秀保にしようとしていた。

[編集] 書籍 土肥経平『備前軍記』(吉備群書集成刊行会『吉備群書集成』第参輯所収、絶版) ※軍記物 『宇喜多戦記』(吉備群書集成刊行会『吉備群書集成』第参輯所収、絶版) ※軍記物 立石定夫「戦国宇喜多一族」(新人物往来社、1988年、絶版) 森本繁『傷ついた備前烏 備前宰相秀家の母』(山陽新聞社、1988年) 高山友禅「戦国の宇喜多一族」(山陽新聞社、1992年) ※著者は宇喜多同族会事務局長。 柴田一『新釈備前軍記』(山陽新聞社、1996年) ※『備前軍記』の現代語訳 津本陽『宇喜多秀家 備前物語』 (文藝春秋、1997年) ※『備前軍記』を元にした小説