「キャリア (国家公務員)」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(外務省)
(rxy=森谷辰也=LTA:ASPELTA:DCHANCELTA:SASHOという動かせない事実。)
1行目: 1行目:
'''キャリア'''とは、[[日本]]における[[国家公務員試験]]の上級甲種またはI種(旧[[外務公務員採用I種試験|外務I種]]を含む)に合格し、幹部候補生として[[中央省庁]]に採用された[[国家公務員]]の俗称。
+
<nowiki>'''キャリア'''とは、[[日本]]における[[国家公務員試験]]の上級甲種またはI種(旧[[外務公務員採用I種試験|外務I種]]を含む)に合格し、幹部候補生として[[中央省庁]]に採用された[[国家公務員]]の俗称。
  
 
== 概説 ==
 
== 概説 ==

2020年1月8日 (水) 04:24時点における版

'''キャリア'''とは、[[日本]]における[[国家公務員試験]]の上級甲種またはI種(旧[[外務公務員採用I種試験|外務I種]]を含む)に合格し、幹部候補生として[[中央省庁]]に採用された[[国家公務員]]の俗称。 == 概説 == === キャリア制度 === 高級[[官僚]]とその候補生の登用、昇進のシステムが'''キャリア制度'''(キャリアシステム)と呼ばれる。採用時の試験区分によって選抜された幹部候補グループ(「キャリア」と呼ばれる)は、その他の職員(「ノンキャリア」と呼ばれる)と区別して一律に人事管理が行われ、より早いスピードで昇進、高級官僚ポストをほぼ独占する。しかし、各省庁毎にシステムが若干異なり、また[[省庁]]ごとに違う意味で捉えられることが多いため、統一的な定義はない。またどういう人までをキャリアと呼ぶかも、各省庁で違う。一般的には国家I種の「行政」「法律」「経済」区分に合格した者を指すことが多いが、広義には[[技官]]を含めた国家I種合格者全体を指す。また、多くはI種合格者の中でも本省([[内局]])に採用された者のみを特にキャリアとみなし、[[外局]]や[[地方支分部局]]で採用された者はこれに含まない。一方、[[法務省]]においては[[検察官]]がキャリアとして扱われたり、[[都道府県警察]]を含め多くの職員を有する警察組織においては国家II種[[警察庁]]採用の警察官について[[準キャリア]]と呼ぶ場合があるなど、例外もみられる。なお、「制度」とは呼ばれるものの現行のキャリア制度について法的根拠は存在せず、全くの慣行として事実上の運用がなされている。 昇格や給与などの待遇は他の公務員(ノンキャリア)と比べ物にならないほど良いと思われがちだが、明らかな差がつくのは入省して相当の経験を積んでからである。キャリアは法制担当など責任の重い職務が割り振られることが多い。また、定時終業など先ず望めず、退庁時間が非常に遅くなることも少なくない(ただ本省勤務者はノンキャリアも含め、概して退庁時間が遅いのが常態ではある)。ほぼ全員が本省[[課長]]クラスまで横並びで昇進し、その後の出世競争から脱落した者は省庁の[[地方支分部局]]、[[地方公共団体]]、[[外郭団体]]などの幹部職員として出向したり、[[民間企業]]に再就職あるいは[[政治家]]に転身する。一部は高級官僚(慣例的に本省[[局長]]クラス以上を指す)まで昇進し、一般に同期入省又は後年入省の[[事務次官]]が誕生するまでに、同年次のキャリアは退官する。これらの慣行から生じるのがいわゆる「[[天下り]]」であり、この意味において「天下り」はキャリア制度の一環を成しているといえる。 なお、[[日本銀行]]や元々国の機関であった組織(旧[[鉄道省]]→[[日本国有鉄道]]の[[JR]]や旧[[電気通信省]]→[[日本電信電話公社]]の[[日本電信電話|NTT]]、旧[[郵政省]]→[[郵政公社]]の[[郵便局株式会社|JP]])も、特定大学出身者の優遇などといった形でキャリア制度が残存し、[[特殊法人]]、[[地方公務員]]や戦前からある[[大企業]]でも、キャリア制度に類似した採用、昇進のシステムを存続させているところもある。 === キャリア公務員の頂点 === キャリアの一般的な最高職は[[事務次官]]である。しかし、省によっては例外が存在する。[[外務省]]と[[法務省]]では、それぞれ[[駐米大使]]、[[検事総長]]の方が格上とされ、事務次官経験者が就任することが多い。 また、[[警察庁]]の場合は、監督組織である[[国家公安委員会]]の委員に官僚は存在しないので、トップは警察官の[[警察庁長官]]である。 一般的に、省庁間を越えたキャリアの頂点とされるのが[[内閣官房]]の[[内閣官房副長官]](事務担当)である。同職は[[副大臣]]級の[[認証官]]であり、閣議への陪席も認められている。旧[[内務省 (日本)|内務省]]系官庁の事務次官・[[長官]]経験者が就任するのが慣例となっている(ただし、[[2006年]]9月に発足した[[安倍内閣]]においては、大蔵官僚であり元国土事務次官の[[的場順三]]・[[大和総研]]顧問がこれに就任している)。 また、[[内閣法制局]]の長である[[内閣法制局長官]]は、[[認証官]]ではないが内閣官房副長官と同様に副大臣級の官職であり、慣例的に[[閣議]]への陪席も認められている。なお、官僚出身者が就任する例の多い[[人事院総裁]]・[[会計検査院長]]は、更に格上の[[国務大臣]]級の官職である。 == キャリア制度の歴史 == キャリア制度とは、[[明治|明治時代]]に日本を近代国家にするため[[ドイツ]]の公務員採用制度を参考にし、[[1888年]]にスタートした試補制度に起源をもつ。このときには[[帝国大学]]出身者は無試験で任用できるようにし、不足した人数を帝国大学出身者以外の試験選抜という形で採用した。もっとも、帝国大学卒業者の無試験任用には批判が多く、[[1894年]]に[[高等文官試験]](高文試験)と呼ばれる今のキャリア採用制度と同様な制度が誕生した。高文合格者は[[高等官]]と呼ばれたが、他の官吏([[判任官]]など)とは勅令によって厳格に区別され、現在のキャリアと比べても極めて速いスピードで昇進した。 戦後、[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]は従来の身分制的な公務員制度を改めるべく、アメリカ的な[[職階制]]の導入をはじめ様々な改革を試みたが、各省の抵抗もあって不徹底に終わった。高文試験は名前を変え国家上級を経て国家I種となったが、採用制度と昇進制度は殆ど変化していない。戦後は制度上廃止された高等官に代わり、「キャリア」の語が俗称として定着した。 [[武官]]については、[[陸軍大学校]]と[[海軍大学校]]卒業者が高文合格者に類似した形で各軍における指導的な地位についていた(ただし、大学校を卒業していないものでも[[将官]]まで昇進する場合も散見された)。戦後に創設された[[自衛隊]]の[[自衛官]]においては、[[防衛大学校]]一般課程、各自衛隊[[幹部]]学校の[[指揮幕僚課程]]・[[幹部高級課程]]、[[統合幕僚学校]]一般課程及び外国陸・海・空軍大学等の卒業生が指導的地位に昇進している。 明治以来の高等文官制度、及び戦後それを非公式に継承したキャリア制度は、世襲や門閥、藩閥による高級官僚登用を防ぎ、かつ職員間の過当競争を回避し、日本の近代国家化・発展に大きな役割を果たした。しかし、近年では官僚の社会経験の乏しさや出身校の偏り、旧態依然とした硬直的な人事制度などが、[[学歴社会]]の問題などと絡めて批判されることが多い。 [[2008年]]に成立した[[国家公務員制度改革基本法]]においては、現行の国家I種・II種・III種試験を2011年度で廃止し、2012年度から新たに「総合職」「一般職」「専門職」区分による採用試験を導入するものとしている。幹部候補の育成については、幹部候補育成課程を設け、課程対象者の選定については、採用後、一定期間の勤務経験を経た職員の中から、本人の希望及び人事評価に基づいて随時行うものとし、入口時点での選抜を行う現行制度を否定するものとなっている。一方、新たに設けられる「総合職試験」は「政策の企画立案に係る高い能力」を試す試験とされ、これまで慣行に過ぎないものであったキャリア制度の法制化とみることもできる。 なお、古代から[[官僚]]は存在し、[[メリット・システム]]による官僚登用制度も存在していた(中国の[[科挙]]など)。しかしそれは、基本的に[[貴族]]や[[武士]]を対象とした[[世襲]]と門閥即ち[[家系]]によるものであり、庶民が高級官僚になることは実際には厳しいものだった。やや例外的に、[[平安時代]]は、[[方略試]]という官僚登用試験が存在していた。この試験は当時の大学院生が対象であり、また当時の大学([[大学寮]])は入学資格として、五位以上の官人の子弟であることが要求された。[[江戸時代]]では、[[旗本]]と[[御家人]]の子弟のみを対象とした官僚採用試験が行われてはいた。 == キャリアの現状 == 戦前まで、[[高等官]]の採用数は[[昭和]]一桁時代までの旧[[大蔵省]]が5〜10人前後であったように現在のそれと比べれば少なかった。とりわけ戦後になって、各省ともキャリアの採用数を増やした為、全員が局長まで辿り着けず、キャリア各人のモチベーションの維持にも大きな作用があったことが指摘されている。 1980年代までは、[[事務官]]として採用されると27〜8歳で地方の[[税務署]]長、[[警察署]]長、[[郵便局]]長等になり、また本省[[課長]]クラスにもなると大企業の社長に[[行政指導]]という形で号令をかける立場になれ、更には[[天下り]]して約70歳までは職に困ることは無いばかりか、生涯賃金で多くの民間企業を圧倒するということで、非常に人気が高かった。しかし経済の[[グローバリズム|グローバル化]]による政府の存在感の相対的な低下、および民間企業などとの給料の格差や著しい[[サービス残業]]、不祥事の頻発とマスコミの公務員バッシングによるイメージの低下等から、民間企業(主に外資系)への人材の流出が指摘されている。 一方で、低成長時代への突入とともに民間企業の魅力も落ちていること、就職の際の競合相手である[[法曹]]界が[[法科大学院]]制度導入とともに先行き不透明になっていること、[[自由民主党 (日本)|自民党]]・[[民主党 (日本 1998-)|民主党]]双方が官界出身の政策通議員をより幅広く受け入れるようになったことなどから、依然として[[東京大学]]などの学生を中心にある程度の人気を保っており、採用者も多数を占める。 === 人事院 === 人事院のキャリアは、人事院規則などの法令の改正作業や企画立案、査定業務などの重要ポストを早くから経験し、他省庁などへの出向の機会も早くから与えられる。通常、係長には5年目以降に、課長補佐には10年目以降に昇進する(通常、ノンキャリアは係長になるまでに10年以上、課長補佐になるまでには20年以上かかる)。人事院キャリアのトップは、事務総長(次官級)であり、人事院総裁(人事官)は、別省庁出身者が就任するのが通例である。 === 内閣府 === 内閣府キャリアは、内閣府本府のほか、旧[[国民生活局]]を改組した[[消費者庁]]などに出向している。[[宮内庁]]、[[金融庁]]、[[警察庁]]及び[[公正取引委員会]]は内閣府の外局であるが、完全な別採用であり、人事も独立している(なお、宮内庁では現在事務系キャリアの採用を行っていない)。内閣官房同様、政府のその時々の課題に応じ、臨時の組織が設置されることが多いが、その場合の組織は、ほとんどは他省庁からの出向者で占められる。 === 警察庁 === [[日本の警察官|警察官]]は[[警察庁]]採用者(更には国家I種、II種採用で分けられる)と、都道府県採用者に大きく分かれており、その区別は現在、各省庁のなかでは最も厳しい。また、警察官の場合、役職以外に[[階級 (公務員)|階級]]による区分もあるため、他の省庁より一層差別化が進んでいる。[[警部補]]を初任とする国家l種採用者(いわゆる「キャリア」)は採用7年目に無試験で[[警視]]に一斉昇任する。他方、[[巡査]]を初任とする都道府県採用者(いわゆる「ノンキャリア」)で警視に昇任する者の数は少なく、最も早く昇任したとしても学歴に関係なく45歳程度となるため、両者の格差は大きい。 [[警察庁]]には他省における[[大臣]]・[[副大臣]]・[[大臣政務官]]のような政治家が任用されるポストは一切なく、事務次官級の[[警察庁長官]]を始め、幹部ポストには全て警察[[官僚]](警察官)が就任する。このため、日本の警察組織は国家組織の中でもとりわけ官僚主導型の運営がなされている。[[国家公安委員会]]は警察庁を管理するが、[[警察法]]上、警察機関ではないため、[[国務大臣]]たる[[国家公安委員会委員長]]が日本警察のトップという位置付けにはならない。 なお、国家II種試験に合格して警察庁に採用された警察官は[[巡査部長]]を初任とし、キャリアと同様に無試験で昇任するなど、都道府県採用者に比べ有利に処遇されている(このため、一部で[[準キャリア]]と呼ばれる)。しかし、最高幹部(警察庁長官や[[警視総監]]、[[警視監]])へ至ることができないと見込まれる点では、他省庁の国家II種採用者と同様である。ただし、昭和61年に始まったこの制度の歴史はまだ浅く、それ以前は都道府県警察採用の警察官が推薦を受けて警察庁に入庁する制度が存在した。 以上は警察官の場合であるが、キャリア[[技官]]の最高位は、警察庁[[情報通信局]]長である。技官や事務官には階級がない。 === 公正取引委員会 === [[公正取引委員会]]のキャリアは、国家I種試験の事務系から毎年4名程度採用している。同委員会の所管法律は[[独占禁止法]]、[[下請法]]、[[官製談合防止法]]の三法のみであるが、その適用範囲は広汎であり、職権行使の独立性と広範な裁量(準立法機能等)を付与されていることが特徴である。キャリアも独占禁止法のスペシャリストとして経験を積んでいくこととなり、退職後に法学部の教授に就任する例も多い。公正取引委員会委員長は副大臣級の官職であり、官僚が就任するポストの中でも最高位のものの一つである。 === 金融庁 === 金融庁は比較的新しい官庁であり、金融庁(金融監督庁)採用のキャリアの一期生は平成11年採用である。従って現段階では、旧大蔵省出身者が同庁幹部の大宗を占める。キャリアが就任する最高位の官職である金融庁長官は事務次官級のポストである。 === 総務省 === [[総務省]]は、旧[[総務庁]]・旧[[自治省]]・旧[[郵政省]]の3省庁の統合によって成立した。キャリアの採用については、事実上旧省庁別に行われている。 自治系キャリアは、地方公共団体の幹部として出向して経験を積む機会が多く与えられる。早い者であれば30歳を前にして市役所の部長・都道府県の課長クラスに、さらに40歳前後で県の部長や政令市の局長に就任する。その後、県の副知事や政令市の副市長など最高幹部として派遣される者も少なくなく、そのまま知事選や市長選に出馬し当選する者も多い。なお、国家Ⅱ種試験を経て自治系職員として採用された職員も、地方公共団体の管理職として出向する例がある。 総務省発足後の歴代[[総務事務次官]]は、前身の3省庁のうち、自治省出身者が最も多い。 === 法務省・検察庁 === [[法務省]]は、[[防衛省]]の[[自衛官]]と[[厚生労働省]]の[[厚生労働技官|医系技官]]と並んで、他省庁と異なったキャリア制度が採用されている官庁である。法務省のキャリアは、国家I種試験を経て法務省に採用された者と、司法試験を経て[[検察官]]ないし[[裁判官]]として採用後、法務省に出向している者(ただし、裁判官は法務省に出向する際は検事に転官する)に分けられ、後者が前者に比べ優位な地位に立っている。 法務本省の要職の多くは、検事([[裁判官]]からの転官者を含む。)で占められ、国家I種採用者が本省の局長になるケースは例外的である。法務省では、[[事務次官]]は[[検事総長]]を頂点とする[[検察庁]]のピラミッドの一過程として位置づけられており、刑事局長を経験した検事が法務事務次官、[[次長検事]]、[[東京高等検察庁]][[検事長]]等の要職を経て、[[検事総長]]あるいは[[最高裁判所判事]]に至るのが最高の出世コースと言われる。このように法務省は、人事面でも検察庁と密接な関係を有している。 国家I種採用の事務官にも局長級のポストは存在するが、出世においては、平均すると技官よりは恵まれているものの、事務次官・本省局長となれる可能性は低く、他省庁のキャリアに比べると不遇といえる。その反面、採用数が少ないことで他省庁ほど激しい競争もなく、ほぼ全員が本省[[課長]]級から審議官・管区局長級(指定職1号以上)まで昇進でき、強制的に天下りさせられることもない。トップに立てない代わりに比較的安定したキャリアといえる。なお、2006年には[[入国管理局]]長に初めて事務系キャリアが就任している。 法務省は局ごとの縦割り意識が非常に強く、国家l種採用者の人事も、民事局 - [[法務局]]、[[矯正局]] - 矯正管区、入国管理局 - [[地方入国管理局]]などの局別に縦割りで行われている([[総務省]]や[[厚生労働省]]などの省庁再編に起因する縦割り行政ではなく、霞が関最古参の省の一つで、100年以上大きな組織改編もなく存続したことにより、各組織が細分化したことや、出自に違いがあること(例:入国管理局が外務省から移管されたものである等)に起因するとみられている)。そのため、国家l種の採用も形式上は省として一括採用しているが、実際は官庁訪問の段階でいずれの局を希望するかを問われ、採用後も原則当該局に配属される。 === 外務省 === かつては[[外務省]]は、国家公務員採用I種試験ではなく独自の「外務公務員採用I種試験」(いわゆる[[外交官]]試験)によりキャリアを採用していた。キャリアの多くが最終的に大使になるなど処遇の高さから人気が高く、合格者名簿の有効期間が1年(上級職の名簿は3年)しかなかったため、合格者の中には大学を中退し入省した者も多くいた程である。一方で、合格者の中に他省庁と比較して外交官の子弟が異常に多いことや、外交官が特権意識を抱きがちなことが問題視され、それらのことと外交官試験が独立していることとの関連が指摘され続けた。[[2001年]]より、外務キャリアは他省庁と同様に国家公務員採用I種試験合格者から採用されている。[[2014年]](平成26年)4月16日、外務省庁舎の8階付近から男性が飛び降りて死亡した<ref>産経ニュース [http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140416/crm14041623430011-n1.htm 霞が関庁舎から飛び降り死亡 外務省職員、自殺か]</ref>。 === 財務省 === [[財務省 (日本)|財務省]]のキャリアは、採用が、財務本省(狭義の「財務キャリア」は財務本省採用のキャリアを指し、マスコミ等で「財務キャリア(旧・大蔵キャリア)」と言われるときも、この狭義である場合が多い)、外局である[[国税庁]]、地方支分部局である[[財務局]]、及び財務省[[関税局]]の税関に分かれて行われていることが特徴である。財務本省キャリアの採用は、国家公務員Ⅰ種試験が99番以内、実際は50番以内から採用しているとされている。事務次官であれば5番以内が望ましいともされている。 昇進スピードは、本省採用>国税庁採用>財務局採用>税関採用であり、財務本省及び国税庁の中枢ポストをはじめとして、重要な国税局長、財務局長、税関長のポストについても、本省採用のキャリアによって占められているのが通例である。逆に国税庁採用、財務局採用、税関採用のキャリアは、中小の国税局長、財務局長、税関長が最終ポストである。 === 文部科学省 === [[文部科学省]]は省庁再編後、事務系・技術系・施設系の3つに分けてI種採用がなされる。 事務系と技術系は旧文部省・旧科学技術庁の[[事務官]](理系出身の者を含む)の流れを汲むもので、官庁訪問の窓口は、官房人事課の各担当になる。昇任昇格はほぼ対等で、入省3〜4年で[[係長]]級、7年で課長補佐級、15年で[[企画官]]、20年前後で[[課長]]級。係長級の段階で海外留学へ、課長補佐級になる段階で国立大学の[[部長]]や各[[地方公共団体]]の[[教育委員会]]の課長として出向する場合がある。他省庁への出向もある。従来I種採用者は本省課長までは同期が対等に就くことができたが、省庁再編による課長クラスの減少で、課長補佐・企画官の段階で外部への出向を兼ねてフェードアウトするケースが出てきている。なお最近ではI種新採用者が減少しているため、I種採用者が[[係員]]のまま(昇任せずに)係長の席に就くケースや、従来I種採用者の係員・係長がいた席(主に各課の法規・企画ライン)に補充的に本省II種採用者を就かせるケースが出てきている。また、昨今の教育改革政策により[[大臣官房]]や初等中等教育局等でのプロジェクトチームの増設により(特に中堅の)I種採用者をこれらの非常設のチームに投入する一方で、他局原課への(特に中堅の)I種採用者の配置が不足しているという指摘もなされている。 課長級以上においては、原課の課長から各局筆頭課長、総括官、官房[[審議官]]、部長、[[局長]](次長)、[[文部科学審議官]]、[[事務次官]]があるが、他省庁と同様に選抜が始まり、徐々に内部に残る者が減少する。この段階では、従来は各地方公共団体の教育委員会への[[教育長]]ポストへの出向や、[[国立大学]]・青少年の家などの文部科学省の施設等機関に出向することが多かったが、地方分権化や施設等機関の大学法人化・独法化により、徐々に出向先が減り、その結果、内部での昇進が遅くなっている。 施設系のI種採用者は主に国家公務員採用I種試験の「理工I」(旧建築)区分合格者から採用され、大臣官房の文教施設企画部が官庁訪問の窓口である。採用後は同部を中心に国立大学等にも出向する。以前の[[文部科学省文教施設企画部]]長ポストは施設系技官の指定席だったが、汚職事件を受けて現在は事務官が就任している。 参照:城山英明、細野助博編著『続・中央省庁の政策形成過程』中央大学出版部、2002年、ISBN 4805711264の「第6章 文部省の政策形成過程」(前川喜平執筆) === 厚生労働省 === [[厚生労働省]]では、国家公務員採用I種試験合格者に加え、[[医師]]である[[厚生労働技官|医系技官]]もキャリアとされる。但し、医系技官が事務次官に就任した例はない。また、旧厚生省採用と、旧労働省採用の幹部については人事上の統合は進んでいないが、中央省庁再編以後に採用された平成12年採用以降は一括採用しており、厚生部局と労働部局を交互に経験させるなど統合が進んでいる。また、厚生労働省は旧内務省系官庁にあたり、[[事務次官]]経験者は、[[内閣官房副長官]]や[[宮内庁長官]]に進む例もある。 === 国土交通省 === [[国土交通省]]は[[技官]]の強い、巨大官庁である。技官が事務次官になれるのは、ここと[[文部科学省]]のみである。しかし、異動等においてキャリア事務官は本省内にとどまり早い段階で本省課長に就任できるものの、技官(試験職種問わず)は全国の出先機関(地方整備局、各事務所、[[公益法人]]等)や[[地方公共団体]]の要職(所長、室長・部長級役職)として出向することが多いと言われている。そのため事務官よりも昇進は遅れがちになる。 技官で[[事務次官]]に就任できるのは、[[技監]]([[次官]]級で技官の最高職)経験者のみである。技監は、道路局長または水管理・国土保全局長(旧河川局長)経験者のみが就任できる。また、道路局企画課、水管理・国土保全局河川計画課は予算配分権限を担うとともに、建設技官中心で構成されるのが特徴であり、力の源泉となっていると言えよう。運輸技官については、省庁再編によって建設技官との統合を図ったものの、[[国土交通省]]になってからも、旧運輸省技官出身者の[[局長]]が技監に就任する可能性は未だ出てきていない。その代わり、旧運輸省技官出身の局長経験者が就任する技術総括審議官を技監の運輸側カウンターパートとみなして事実上局長よりも高位に取扱っている。旧建設技官の中でも試験区分により区別があり、「土木」が一番強い。「土木」以外の職種である「砂防(砂防部長)」、「建築(住宅局長(事務官と交互)・官庁営繕部長)」、「機械・電気・電子(海事局長(事務官と交互)、自動車局次長、航空局安全部長)」などは原則的に( )内のポストまでしか昇進できない(ただし、例外はある)。技官が本省局長に就任できる局は道路局、水管理・国土保全局、住宅局、海事局、港湾局、北海道局のいずれかで、技術的な行政能力・判断を特に必要とする部局のみ(技官の就任できる指定職ポストは他に各地方整備局長、一部の地方運輸局長、大阪航空局長、北海道開発局長、[[国土技術政策総合研究所]]長をはじめ、[[国土地理院]]長、[[気象庁]]長官、技術総括[[審議官]]など)。 === 防衛省・自衛隊 === [[自衛隊員]]([[自衛官]]だけでなく、[[事務官]]・[[技官]]の[[防衛省]]職員も含む)の身分は、ほぼ全員が[[特別職]][[国家公務員]]である。一般的に防衛省におけるキャリアとは、事務系の国家I種採用者を指す(いわゆる「背広組」の一部)。各[[幕僚監部]]等に所属する自衛官(いわゆる「制服組」)は、軍事的見地から[[防衛大臣]]を補佐するのに対し、背広組は政策的・法律的見地から大臣を補佐する。防衛キャリアは20代後半で「[[防衛部員|部員]]」と呼ばれる他省の「課長補佐」に相当するポストに昇進し、同期のほぼ全員が、本省[[課長]]級ポストまでは概ね横並びで昇進する。彼らは[[事務次官]]等の最高幹部まで昇進が可能であるが、一方、技官の防衛省I種採用者は技術[[審議官]]等が最高ポストである。なお、防衛省II種試験採用者が「部員」相当級へ昇進するのは早くとも30代後半以降になる。 他官庁では、政策系部局と実施系部局が混在しているのが当然であるが、実施系の部局は各幕や機関等に属するため内局は全体として政策系を担当する。このため人事が狭い範囲にとどまっていることには賛否両論がある。[[2006年]]の旧・防衛施設庁(現・防衛省地方協力局)技術審議官他3名が天下りを背景にした[[官製談合]]で逮捕された[[防衛施設庁談合事件]]は記憶に新しく、防衛庁(現・防衛省)発表資料を見る限り、これらセクショナリズムの弊害を是正しようという動きが起こっているようである。 キャリアの採用人数が[[局長]]級ポストより少なかった時代は、人数・能力ともに他省庁から格段に見劣りしていたため、大蔵・警察などから送り込まれた出向者により課長級以上のポストの大多数が占められており、植民地省庁と言われていた。しかし、近年のキャリア採用人数の大幅な拡大と、学生間での(防衛省)人気の高まりにより優秀な人材が集まるようになり、現在は内局課長級以上のポストのほぼ全てをプロパー(生え抜き)の人間が占めるに至る。しかしながら、[[情報本部]]電波部長は依然として旧内務省系官庁である警察庁出向者に握られており、また現大臣官房長は財務省からの出向者、現地方協力局長は総務省からの出向者である。 なお、[[武官]]にあたる[[幹部自衛官]]([[防衛大学校]]又は一般大学出身者等)は、[[文官]]ではないためキャリアとは呼ばれないが、彼らは制服最高ポストである[[統合幕僚長]](俸給表上は、[[事務次官]]や[[警察庁長官]]等と同様、[[指定職]]8号の俸給を受ける)をはじめ、陸・海・空[[幕僚長]]まで上り詰めることが可能であり、[[指定職]]ポストは事務系・技術系を合わせた文官ポストの指定職よりも多く、指揮する部下の数も桁違いに多い。実際上、官吏には文官と武官が存在するのが国家であり、自衛官を武官と考えれば、公務員の職階上は理解がしやすい。 防衛大出身者及び、一般大学出身で幹部候補生採用試験により採用された者は、[[一尉]]までは皆横並びに進級するが、それから先は各人に差が出る。幹部自衛官のうち、さらに[[幹部学校]](戦前の[[陸軍大学校]]・[[海軍大学校]]に相当する機関)で教育を受けた者は、[[一佐]]まではほぼ確実に昇進する。さらに言えば、幹部学校[[指揮幕僚課程]](陸自ではCGS、海自・空自ではCSの略称がある。同列のものとして陸自では技術高級課程、海自では幹部専攻科課程が存在する)を修めた自衛官が、キャリア相応の待遇を受けると考えてよい。一佐は各幕僚監部([[統合幕僚監部|統幕]]・[[陸上幕僚監部|陸幕]]・[[海上幕僚監部|海幕]]・[[航空幕僚監部|空幕]])の課長職や、[[連隊#陸上自衛隊|連隊長]]、[[艦長]]等に補せられ、数百名の人員を指揮し、場合によっては一千億円を超える装備に対する責任を負う。なお、[[師団長]]や[[司令官]]、幕僚長等は[[将官]]のポストである。 行政組織法上の「特別の機関」たる陸上・海上幕僚監部は、それぞれ[[旧日本軍|旧軍]]の[[陸軍省|陸軍]]・[[海軍省]]と[[参謀本部]]・[[軍令部]]の両方の機能を持っており、それを内局が内閣の一員の省として調整するという組織構成である。つまり、軍政・軍令を内局・幕僚監部が完全に分化して所掌するのではなく、幕僚監部の軍令・軍政事務を、内局が包括的に管理し調整するという融合型の組織形態がとられている。企画立案・政策実施(運用)を二段階で行う以上、内局と幕僚監部には同程度のカウンタパート(例えば内局の防衛政策課と陸幕の防衛課のように)が必要であり、この点において幕僚監部の課長は、戦前における陸・海軍省の課長と同等の職階(俸給制度上も同様)であり、中央省庁の課長級と同じ職階であると意識してよい。頻繁に各幕に勤務するような旧軍で言う「軍官僚」的な自衛官も多数存在している。 == キャリア制度の問題 == キャリア制度については、優秀な人材の誘致、幹部職員の早期育成・高い士気の維持といった観点からその有効性を評価する意見がある一方で、戦前の高等文官試験を継承し、法令になんらの根拠を持たない非民主的システムとの批判がある。そもそも、[[国家公務員法]]は「職員が、民主的な方法で、選択され、かつ、指導される」(第1条第1項)、「すべて職員の任用は、能力の実証に基づいて、これを行う」(第33条第1項)と、職員の民主的な任用のために成績主義を根本原則として規定しており、採用時の1回限りの試験で幹部職員の選抜を行う人事管理は想定していない。過去の国家公務員採用上級甲種試験も現在のI種試験も、[[人事院規則]]により創設された単なる大学卒業者を採用するための試験の一つに過ぎず、それに合格し採用されることは、幹部候補としての資格を法制度上与えられるものではない<ref>平成19年6月30日に成立した改正[[国家公務員法]]では、「職員の採用後の任用、給与その他の人事管理は、職員の採用年次及び合格した採用試験の種類にとらわれてはならず、第58条第3項に規定する場合を除くほか、人事評価に基づいて適切に行われなければならない。」(第27条の2)という条文が新たに加えられた。</ref>。 また、キャリア職員を中心とした早期退職慣行がいわゆる「[[天下り]]」の温床となっていること、採用時の1回限りの試験で幹部要員の選抜を行うため、優秀なノンキャリア職員の意欲を削いだり、キャリア職員の誤った特権意識につながる場合があるなどの問題点が指摘されている。 試験区分、出身大学、および性別による区別、差別も問題化している。特に[[事務官]](国家I種の場合、試験区分が「行政」「法律」「経済」)と[[技官]](国家I種の場合、かつての「機械」「建築」「土木」など)の確執は根強い。例としては旧[[建設省]](現[[国土交通省]])で技官キャリアが、事務官との“パワーバランス”により、1949年より事務次官就任への道が開かれたことが挙げられる。 キャリア・ノンキャリアの優遇や差別においては警察組織がもっとも顕著であり([[警視総監]]、道府県警察本部長や警視庁副総監を務める[[警視監]]がキャリア専用の階級であるなど)、学閥による差別(同じキャリアでも[[東京大学]]出身者ばかり優遇されるなど)もある。 === 技官・事務官の処遇(例:国土交通省) === [[内務省 (日本)|内務省]]が存在していた1935年、土木局(現[[国土交通省]])において[[技官]]・[[事務官]]の人事面における内紛が勃発した。当時、[[局長]]・課長等の主要ポストに就任できたのは法文系の事務官のみであった。社会資本整備で技官主導(現在とは違い戦前は、調査、設計、施工監理、管理等を全て技官が担当していた)が最も必要とされた土木局において技官はことのほか“蔑視”されており、昇格したとしても良くて地方出張所長(今で言う地方整備局長)等に甘んじるなど、長らく苦汁をなめていた。当時の土木局技監(当時の技術官僚の最高職で、土木局の次長職相当)だった[[青山士]](土木学会23代会長、[[パナマ運河]]建設従事者)でさえも、技監でありながら一度も本省勤務できなかった有様であったといわれる。技官の不満は、戦時中や待遇改善の是正を求めるなどを求めたが受け入れてもらえず、宮本武之輔ら技官の不満は頂点に達した。結果、内紛が生じ、青山がその責任を取る形で技監を辞職した。 === 官僚採用における不均衡是正と現状 === 出身大学では[[東京大学]]卒が多く([[外務省]]などでは中退者も多い)、これを改善するため、[[宮澤喜一]]首相(当時)が東大卒以外の採用者を増やすように指示を出したこともある。性別に関しては、かつては女性キャリアが少なく、それに伴い女性幹部の割合も非常に少なかったが、最近では是正されつつある。採用試験の問題点については[[官僚#官僚制度の問題]]を参照。 === ノンキャリアの処遇 === [[ノンキャリア]]とは、[[公務員試験]]で国家公務員採用I種試験(旧外務公務員採用I種試験を含む)以外の試験に合格し、採用された公務員を指す俗称である。(厚生労働省の医系技官・法務省の検事は除き、[[防衛大学校]]卒業後[[防衛省]]に採用された自衛官も除くことがある。)広義には[[地方公務員]]も含むが、キャリアの概念が一様でないため、ノンキャリアの概念も一律に定義することは難しい。 キャリア制度の元では、キャリアでない者=ノンキャリアは[[事務次官]]など高位の職への昇格・昇進が望めず、現状ではどんなに出世した者でもせいぜい本省(警察官であれば警察本部)の[[課長]]級までの昇進で終わることが多く、また同じ「課長職」であっても、キャリアが着任するポストとは分けられていることが多い。そのため、ノンキャリア職員のモチベーション維持や、身分制的な待遇差から生じるキャリア職員との感情的な軋轢などが問題となっている。また、近年ではノンキャリア職員の高学歴化が進み、キャリア職員との待遇の格差が以前ほどの正当性を得られなくなってきたとの指摘もある。 昨今のキャリア制度批判を受け、最近はわずかではあるがノンキャリアにも[[指定職]]など幹部への扉が開きつつある(例:2011年、外務省領事局長に初めてノンキャリア職員が着任した。但し、外務省のキャリアは外務公務員Ⅰ種試験であった為、他省庁と若干相違がある事を留意しなければならない。)[[人事院]]は、ノンキャリア職員の幹部登用を進めるため、[[1999年]]に「II種・III種等採用職員の幹部職員への登用の推進に関する指針」を作成し各省庁に対し計画的育成者の選抜、育成を促すとともに人事院公務員研修所においてII種・III種等採用職員の登用研修を始めている。 しかし現状の抜本的改革のためには、国家I種・II種試験の統合・再編、更にキャリア制度の廃止が必要との主張も各方面よりなされている。 == キャリアを扱った作品 == === ノンフィクション === *[[松本清張]]『現代官僚論』文藝春秋社、1963年 *[[草柳大蔵]]『官僚王国論』文藝春秋社、1975年 *[[テリー伊藤]]『お笑い大蔵省極秘情報』(飛鳥新社) *テリー伊藤『大蔵官僚の復讐―お笑い大蔵省極秘情報2』(飛鳥新社) *小林道雄『日本警察腐敗の構造』(ちくま文庫) *川北隆雄『官僚たちの縄張り』[[新潮社]](新潮選書)、1999年。ISBN 4106005581 *神一行『警察官僚 完全版』[[角川書店]]([[角川文庫]])、2000年。ISBN 4043533012 *西村健『霞が関残酷物語―さまよえる官僚たち』[[中央公論新社]]([[中公新書]]ラクレ)、2002年。ISBN 4121500563 *[[宮崎哲弥]] 、小野展克『ドキュメント平成革新官僚―「公僕」たちの構造改革』中央公論新社(中公新書ラクレ) 、2004年ISBN 4121501195 *[[佐藤優 (外交官)|佐藤優]]『国家の罠―外務省のラスプーチンと呼ばれて』新潮社、2005年。ISBN 4104752010 === 小説 === *[[城山三郎]]『[[官僚たちの夏]]』新潮社([[新潮文庫]]) *[[大沢在昌]]『[[新宿鮫]]』シリーズ([[光文社]]) *[[横山秀夫]]『[[震度0]]』([[朝日新聞社]]) === 漫画 === *國栖治雄、岡田ユキオ『[[林太郎の恋 通産省課長補佐]]1-2』[[講談社]]、1996年。 *毛利甚八、幡地英明『[[地の子]]1-3』[[集英社]]、2002年。 *鍋田吉郎、並木洋美『[[現在官僚系 もふ]]1-3』[[小学館]]、2005年。 === テレビドラマ・映画 === *[[織田裕二]]、[[柳葉敏郎]] など 「[[踊る大捜査線]]」 *「[[相棒]]」シリーズ、主演[[水谷豊]] == 関連項目 == * [[官僚]] * [[エリート]] * [[中央集権]] * [[党官僚]] == 参考文献 == * [[城山英明]]、[[鈴木寛]]、細野助博編著『中央省庁の政策形成過程―日本官僚制の解剖』[[中央大学]]出版部、1999年。ISBN 4805711183 * 城山英明、細野助博編著『続・中央省庁の政策形成過程』中央大学出版部、2002年。ISBN 4805711264 * 川手摂『戦後日本の公務員制度史―「キャリア」システムの成立と展開』[[岩波書店]]、2005年。ISBN 4000236598 * [[加藤寛 (経済学者)|加藤寛]]『官僚主導国家の失敗』東洋経済新報社、1997年。ISBN 4492392440 * [[大前研一]]『平成官僚論』小学館、1994年。ISBN 4093794510 * 別冊宝島『官僚くんが行く』[[宝島社]]、1998年。 * 谷沢永一『人間通』(新潮社) == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} {{reflist}} == 外部リンク == *[http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%8d%91%89%c6%8c%f6%96%b1%88%f5%96%40&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S22HO120&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1 国家公務員法 (総務省法令データ提供システム)] *[http://www.gyoukaku.go.jp/ 行政改革推進本部事務局ホームページ] *[http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b156050.htm 衆議院議員長妻昭君提出キャリア官僚のエリート度に関する質問に対する答弁書] *[http://www.jinji.go.jp/kisya/0907/kanbutoyo20.htm 人事院人材局 平成20年度におけるII種・III種等採用職員の幹部職員への登用の取組状況等について] *菊池信輝『[http://cruel.org/other/stupidburo.html 官僚神話の源流を追う]』(別冊宝島『官僚くんが行く』(1998年)収録 [[Category:日本の行政官職]] {{DEFAULTSORT:きやりあ}}