「ハーレム・ヒート」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(ページの作成:「'''ハーレム・ヒート'''とは1990年代のアメリカ・マットで活躍した兄弟プロレスユニットである。 == 来歴 == スティービー・レ...」)
 
 
(同じ利用者による、間の6版が非表示)
45行目: 45行目:
 
* 2001年[[オーストラリア]]の[[ワールド・レスリング・オールスターズ]]参戦を経て2002年に引退。
 
* 2001年[[オーストラリア]]の[[ワールド・レスリング・オールスターズ]]参戦を経て2002年に引退。
 
* 2013年WWE殿堂入りを果たしたブッカーのインダクターを務めた。
 
* 2013年WWE殿堂入りを果たしたブッカーのインダクターを務めた。
 +
 +
== 得意技 ==
 +
 +
=== ブッカー・T ===
 +
; シザース・キック
 +
: 若手時代は'''ゲット・ブラスター'''、以降は'''アックス・キック'''と呼ばれた。前屈状態の相手に、走り込んでジャンピング式のかかと落としを決める。
 +
: WCW時代は繋ぎ技であったが、WWEではシザース・キックの名称と共に必殺技としていた。
 +
; ブック・エンド
 +
: 膝からマットに着地する形の[[ロック・ボトム]]。
 +
: WCW時代は必殺技としており、多くの大物を倒しWCWの数々の王座を獲得したが、WWE移籍後はザ・ロックが同型の技、ロックボトムを使用していたため稀にしか見せなかった。
 +
; ハーレム・サイドキック
 +
: ジャンプして、足の外側を相手の顔面に叩き込む技。
 +
;[[ドロップキック|ミサイルキック]]
 +
: フォームの美しさ、飛距離、破壊力共にあり、若手時代は得意技としていた。この他、バックキックや[[スピンキック]]、[[スーパーキック]]、ジャンピング式のスーパーキック等、足の長さや跳躍力を活かした蹴り技を得意としている。
 +
; シューストン・ハング・オーバー/ハーレム・ハング・オーバー
 +
: トップロープから全方一回転しての[[ギロチン・ドロップ|ダイビング・レッグ・ドロップ]]。大一番でしか使用しない危険技。
 +
 +
=== スティービー・レイ ===
 +
* '''[[スパイン・バスター|110thストリート・スラム]]'''
 +
* '''[[ペディグリー|スラップジャック]]'''
 +
* [[ベアハッグ]]
 +
* [[バックブリーカー]]
 +
* [[ラリアット|フライング・クローズライン]]
 +
 +
=== 合体攻撃 ===
 +
* '''ヒート・シーカー''' - スティービーのエレクトリック・チェアー(肩車リフトアップ)+ ブッカーの[[ドロップキック|ミサイルキック]]
 +
* '''ビッグ・アップル・ブラスト''' - スティービーの[[ベアハッグ]] + ブッカーのハーレム・サイドキック
 +
* '''ヒート・ボム''' - スティービーの[[パワーボム]] + ブッカーの[[エルボー・ドロップ|ダイビング・エルボー・ドロップ]]
 +
* '''タワーリング・インフェルノ''' - スティービーの[[バック・ブリーカー]] + ブッカーの[[ギロチン・ドロップ|ダイビング・レッグ・ドロップ]]
 +
* '''ハーレム・ハングオーバー''' - スティービーのサイドウォーク・スラム + ブッカーのダイビング・サマーソルト・レッグ・ドロップ
 +
 +
== エピソード ==
 +
* 決め台詞の「5 time WCW champion」が定着していることが災いしてか、WWEに移籍してWCW王座陥落以降は、後継王座である、[[WWE・世界ヘビー級王座]]には一度も載冠できなかったが、2006年の[[グレート・アメリカン・バッシュ]]にて王座載冠を果たした。ただの載冠ではなく、WCWのPPVだったグレート・アメリカン・バッシュ、対戦相手は元WCW選手の[[レイ・ミステリオ]]、介入した[[チャボ・ゲレロ]]、王座もWCW王座の後継王座等、WCW関連のものが多かった。
 +
* [[ロッキー・ジョンソン]]と[[トニー・アトラス]]のソウル・パトロール、[[ココ・B・ウェア]]と[[ノーベル・オースチン]]のプリティ・ヤング・シングス、[[イライジャ・アキーム]]と[[カリーム・モハメッド]]のザンブイ・エクスプレス、[[ブッチ・リード]]と[[ロン・シモンズ]]のドゥームなど、彼ら以前にも黒人タッグチームが存在したが、10年間にも及ぶ活動期間や[[WCW世界タッグチーム王座]]を通算10回獲得した載冠歴において、比類なき実績を残した。
 +
 +
== 入場曲 ==
 +
* Can You Dig It?
 +
* Rap Sheet
 +
* All Hail, King Booker
 +
* Dead White Guys
 +
 +
== ブッカー・Tの主な決めゼリフ ==
 +
括弧内は日本語訳
 +
* Tell me you didn't just say that!(言ってないよな?そんなこと言ってないと言ってくれ)
 +
* Can you did it, Sucka?!(わかったかこのタコッ!)
 +
* I am the 5 time, 5 time, 5 time, 5 time, 5 time, WCW champion!
 +
 +
== 獲得タイトル ==
 +
 +
=== ブッカー・T ===
 +
'''WCW'''
 +
* [[WCW・世界ヘビー級王座]]:4回
 +
* [[WCW世界タッグチーム王座]]:10回
 +
* [[WCW世界TV王座]]:6回
 +
* WCW・US王座:1回
 +
 +
'''WWE'''
 +
* WCW・世界ヘビー級王座:1回
 +
* WCW世界タッグチーム王座:1回(w/[[アンドリュー・マーチン|テスト]])
 +
* [[WWE・世界ヘビー級王座]]:1回
 +
* [[WWE・インターコンチネンタル王座|IC王座]]:1回
 +
* [[WWE・ユナイテッドステイツ王座|US王座]]:2回
 +
* [[WWE・世界タッグチーム王座]]:3回(w/テスト、[[ゴールダスト]]、[[ロブ・ヴァン・ダム]])
 +
* [[WWE・ハードコア王座]]:2回
 +
* [[キング・オブ・ザ・リング]]2006優勝
 +
* 2013年[[WWE殿堂]]入り
 +
 +
'''TNA'''
 +
* [[TNA TV王座]]:1回
 +
* [[TNA世界タッグチーム王座]]:1回
 +
 +
'''UWF'''
 +
* UWFヘビー級王座:1回
 +
 +
=== スティービー・レイ ===
 +
'''GWF'''
 +
* GWF北米ヘビー級王座:1回
 +
* GWFタッグ王座:3回
 +
 +
'''WCW'''
 +
* WCW世界タッグチーム王座:10回
 +
 +
=== ハーレム・ヒート ===
 +
'''GWF'''
 +
* GWFタッグ王座:3回
 +
 +
'''WCW'''
 +
* WCW世界タッグチーム王座:10回

2014年3月16日 (日) 16:08時点における最新版

ハーレム・ヒートとは1990年代のアメリカ・マットで活躍した兄弟プロレスユニットである。

来歴[編集]

スティービー・レイとブッカー・Tの兄弟レスラーがタッグを組む。当初はハフマン・ブラザーズエボニー・エクスペリンスを名乗って、活動していた。90年代にWCWに登場し、同団体のタッグ王座を獲得する活躍をする。

90年代中頃から弟のブッカーがシングルプレイヤーとしてプッシュ。兄のスティービーは怪我で欠場。復帰後は袂を分かち、ニュー・ワールド・オーダーに加入。抗争をした。

90年代後半弟ブッカーの説得により再結成。10度目のタッグ王座を獲得した。

しかし2000年代に再び分裂。ビッグ・Tとタッグを組み、ハーレム・ヒート2000を結成し、「ハーレム・ヒート」の名称使用権を巡って骨肉の争いを起こす。

抗争終了後、スティービーは現役引退しコメンテーターに転身。ブッカーとも復縁したが、ハーレム・ヒートは2度とリユニオンされることはなかった。

2005年、兄弟の地元ヒューストンプロレスリング・アカデミー併設のインディー団体PWAを共同で主催している。

メンバー[編集]

ブッカー・T

スティービー・レイ

  • 1960年8月22日生まれ。出身地は弟のブッカーと同じ。身長195cm、体重132kg。パワー・ファイトを得意とする。本名レーン・スティーブン・ハフマン。
  • 1989年に弟ともにデビュー。
  • 1997年足首を負傷し長期欠場を余儀なくされる。復帰後はnWoに加入。ヒールターンを果たす。
  • 1999年ブッカーの説得で再び結成。
  • 2000年再び袂を分かち、ビッグ・Tとタッグを組みハーレム・ヒート2000を結成。ブッカーと再び抗争をする。
  • 抗争終了後、ハーレム・ヒート2000解散。自身も現役を離れる。
  • 2001年オーストラリアワールド・レスリング・オールスターズ参戦を経て2002年に引退。
  • 2013年WWE殿堂入りを果たしたブッカーのインダクターを務めた。

得意技[編集]

ブッカー・T[編集]

シザース・キック
若手時代はゲット・ブラスター、以降はアックス・キックと呼ばれた。前屈状態の相手に、走り込んでジャンピング式のかかと落としを決める。
WCW時代は繋ぎ技であったが、WWEではシザース・キックの名称と共に必殺技としていた。
ブック・エンド
膝からマットに着地する形のロック・ボトム
WCW時代は必殺技としており、多くの大物を倒しWCWの数々の王座を獲得したが、WWE移籍後はザ・ロックが同型の技、ロックボトムを使用していたため稀にしか見せなかった。
ハーレム・サイドキック
ジャンプして、足の外側を相手の顔面に叩き込む技。
ミサイルキック
フォームの美しさ、飛距離、破壊力共にあり、若手時代は得意技としていた。この他、バックキックやスピンキックスーパーキック、ジャンピング式のスーパーキック等、足の長さや跳躍力を活かした蹴り技を得意としている。
シューストン・ハング・オーバー/ハーレム・ハング・オーバー
トップロープから全方一回転してのダイビング・レッグ・ドロップ。大一番でしか使用しない危険技。

スティービー・レイ[編集]

合体攻撃[編集]

エピソード[編集]

入場曲[編集]

  • Can You Dig It?
  • Rap Sheet
  • All Hail, King Booker
  • Dead White Guys

ブッカー・Tの主な決めゼリフ[編集]

括弧内は日本語訳

  • Tell me you didn't just say that!(言ってないよな?そんなこと言ってないと言ってくれ)
  • Can you did it, Sucka?!(わかったかこのタコッ!)
  • I am the 5 time, 5 time, 5 time, 5 time, 5 time, WCW champion!

獲得タイトル[編集]

ブッカー・T[編集]

WCW

WWE

TNA

UWF

  • UWFヘビー級王座:1回

スティービー・レイ[編集]

GWF

  • GWF北米ヘビー級王座:1回
  • GWFタッグ王座:3回

WCW

  • WCW世界タッグチーム王座:10回

ハーレム・ヒート[編集]

GWF

  • GWFタッグ王座:3回

WCW

  • WCW世界タッグチーム王座:10回